• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

スタートアップ異変 僕らは上場をめざさない

日本経済新聞
490
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    金融・企業財務ピッカー / 京都大学大学院在籍

    VCなどの投資家から資金調達をする時点で、創業者 = 経営者が「僕ら(発行体)は上場を目指しません」と宣言しているのなら、良いと思います。そうでなければ話は別。

    ---
    VCの立場を考えると、スタートアップに提供した資金はLPから期限付きで預かったコストの高いお金であり、VCは期限内に適切なリターンを計上する責任を負っています。

    発行体が「今シリーズ●の増資で、プロダクトとチームは●の状況で、あと●年を目処にこのくらいの規模を狙います(implyingこの辺りでIPOを狙います)」と言って調達を行なったのであれば、調達後に「僕らは上場を目指さない」は違うんじゃないかなと思います。

    なお、VCから調達して、更に従業員にIPOをトリガーとした税制適格のストックオプション(期限10年)を配布したりしていたら、会社にとり最初の最初から、IPOなどの何らかのマネタイゼーション(以下、「IPO等」)を目指すことが運命に組み込まれていると言えます。
    IPO等でのアップサイドがあるからこそ、VCなりマーケットで評判の優秀な人材を赤字企業が惹きつけることができたという側面は無視できません


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    記事に共感する点が個人的にも多いが、あえて逆の視点を。

    上場を目指さないのは良いのだが、成長速度は財務力に依存するところが多いし、スタートアップでは成長速度が将来の存続さえも分ける。
    スタートアップは、そもそも利益を産めるビジネスモデルを作る(実際に産むとこまでいくか、産むという蓋然性を信じてもらう時点までいくかは、企業や資金環境、フェーズにもよる)。そのうえで成長速度を上げるために資金調達をして、赤字も出しながらアクセルを踏み、一気に成長をするもの。
    変化が大きい領域にいるので、赤字を出してでもアクセルを踏むことが経営的に正しいことも多く(たとえばスマホ化の流れを一気に掴む、とか)、そのためには資金が重要。

    資金を出す側は、当たり前だが何らかのリターンを期待する。そのリターンを顕在化させやすいのは上場だったり買収。
    でも買収については創業者は上場以上に創業者が経営権を手放すことが求められる。自分たちが全精力をかけて創ってきたサービスやチームのコントロールを渡す覚悟はあるか。

    逆に上場や買収を目指さないとすれば、資金を得て赤字を出してでも成長するという経営の選択肢を放棄することも含む。
    『今は「(顧客を獲得し)売上げを立てる方が資金調達より難しい」と打ち明ける経営者すらいる』という言及が記事にあるが、こんな環境があるのか分からないし、少なくとも持続するものではない。であれば、投資家が取っているリスクに対してリターンを産む方法が作れなければ、そんなに簡単に上場を目指さないということは持続可能な形では実現できない。
    No free lunch。


  • ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO

    外からの資本を入れるのであれば、
    彼等もリターンを取るのが仕事ですから、
    IPOなり、M&Aなり、exitを求めるのは、
    やむを得ません。

    IPOがイヤなら、
    その後始末をしっかりと出来ることが
    大事ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか