• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「出産退職で1.2兆円の損失」民間シンクタンクが試算

NHKニュース
235
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    Plug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事

    Google でWomen Willプロジェクトに出会った時、60%の女性が出産を機に仕事を辞めている、という数字を目の当たりにしてとても驚いたのを覚えています。もちろん全く同じ“やり方”ではできなくても、結果の出し方が変わるだけでむしろ産休・育休を取る前よりも素晴らしい成果を出している方が多かったです。
    なぜ同じやり方にこだわるのか。「それしか知らない」「変えるのが怖い」「その人だけ特別扱いできない」というのが3年前の答え。だいぶ変わってきたと思いますが、それでもまだまだなのではないでしょうか。
    そういう意味でこのわかりやすい数値はインパクトあると思います。

    別に特別扱いする必要ないんですけどね・・・他の人も実は働き方を変えたいと思っていて、変えたらよくなるかもしれないのに・・


  • ロサンゼルス・FoodTechカンパニー Cashi Cake inc, CEO

    イスラエルでは、出生率3.11人超えOECD第1位、さらに女性のマネジメントランキングもOECD第9位と、まさに「家庭も、仕事も、両ドリ」しています(*´꒳`*)

    彼らから学べるのは、たくさんあります!

    ①家族の幸せのために、お金が必要で仕事をしている
    →だから家族優先で仕事をするので、夫も家事育児への参画が当たり前。むしろ仕事が大変になりすぎたら、転職して家庭中心に戻そうとする。

    ②男性上司も、理解できる
    →もともと家事育児に男性も参画しているので、部下の女性が妊娠出産した際の理解力が高く、ケアができる。

    ③人材の流動性がある
    →だから、出産育児で仮にキャリア止めても、復帰が簡単。

    ④テクノロジーやサービスたくさん使う
    →例えばロボット掃除機。日本の普及率4%、北米13%に対して、イスラエルでは37%。毎日10分かけるよりお金で解消し、その時間を家族の時間に当てようとする。

    日本ではまだ「子育ては女がするもの」と固定概念があり、さらに人材の流動性が少ないので、この辺りは変えないと、子育てママが仕事をしないかなと...。

    また、そもそも、なぜママたちの仕事参画が必要なのか、社会全体が理解も必要だと思います。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    街中にあるおむつ交換施設はまだまだ女子トイレの中にあることが圧倒的に多い。
    職場併設の保育施設はなぜか女性社員が対象。男性社員は申し込み不可。

    など、是正できることはまだまだあると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか