• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【出井伸之】急成長する中国に、これから「模倣先」は存在しない

NewsPicks編集部
460
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 機械製造 元pde00464

    中国は若い人達の仕事の流動性も半端ないですね。自分のスキルをどんどん売り込んで,仕事を変わって行きます。
    私が務めている会社の中国法人なども,「育てたと思ったら別の会社に移っていく」と嘆いていますが,日本流の社内で育てる文化は「終身勤続」を前提としたシステムで,中国ではアメリカでと同じ様に「育った人材を採用する」という時代に入っています。
    不完全なインフラや社会システムを逆手に取って,各分野で先進国のシステムを飛び越えて実験的なシステムを実用化しています。
    現金を使わないシステムなどもその一つですね。あえて先進システムを使おうと思っているのではなく,現金がまともに通用しがたいという事が先ずあって,「じゃあどうする→ITを使ってなんとかしよう」という発想,いわば中国が様々な分野で先進的なのは必然という事です。
    自国ではやっていけないから外国へ出て行った,自国は遅れているから外国へ出て行った。それらの人々が続々自国,中国に可能性を感じて戻ってきています。

    中国リスクは確かに存在します。強大すぎる中国共産党が一つ間違えば全てが台無しになるリスク。そのかわり共産党にさえ認められれば,または関心を持たれなければ,何でも出来るという多様性とスピードを持っています。
    そしてもし中国共産党が倒れたとしても,多分全体として経済にはあまり影響を与えないでしょう。国営企業や国と強く結びつい他企業は,一部影響を受けるでしょうが,プレイヤーが変わるだけです。


注目のコメント

  • NewsPicks 編集委員(ニューヨーク支局)

    中国の抱える「多様性」や「複雑さ」を、日本人は理解できていないのではないか。出井さんがインタビューで語ってくれたこの一言は、とても的を得ている指摘だと感じます。

    中国には現在、アメリカなどに留学した毎年40万人以上の「留学生」が、新たに企業やビジネスを支える人材として戻ってくると言われています。欧米などの文化を理解した上で、いま最も創業チャンスがあるのは中国だと、優秀な学生たちが続々とスタートアップを始めています。その勢いは、日本にいてはわかりません。

    中央政府の後押しも、民間企業のダイナミクスも、新しいスタートアップの台頭も、そして監視社会もすべてピースのひとつ。もっと複合的に、この中国という「隣人」を捉えることは、日本がどのように生き残っていくのかを考える上でも、非常に示唆に富むように感じます。


  • badge
    Thirdverse、フィナンシェ 代表取締役CEO / ファウンダー

    これは日本でもやって欲しいな!日本が変わっていくために必要なのは失敗を恐れずに、そこから学んで更に前に向かっていくことからしかイノベーションは生まれないことを国全体で共有認識として持つこと。例えば、仮想通貨では日本が最先端にたてた可能性が大いにあったのに、一つの事件でメディアは叩くし、役人は直ぐに規制に走ってイノベーションの芽を摘んでしまう。この体質を変えていかないと日本の未来はない!


    面白いのは、中国ではいろいろな起業家たちの失敗や成功の物語を、どんどんテレビドラマにしているんですよ。こんな失敗を乗り越えてきた人物がいるのだと、国民的なヒーローとして番組で流します。

    これは中国共産党による「ベンチャーからの成功を美談として紹介し、失敗を恐れない国にしよう!」というメッセージなんですよね。そういうキャンペーンを政府として繰り返していて、失敗してもフォローアップする体制を国として組んでいます。


  • 日本企業(中国)研究院 執行院長

    出井さんは個人で中国とかなり付き合ったが、出井さんの中国との付き合いによって出本のソニーとはほとんど無関係だった。日本のその他の企業との関連もそれほどあったともなかった。
    出井さん個人はそれなりに中国企業などから金をもらったかもしれないが、結局中国の現況をよく知っていながら、本当に関与しなかった。
    この点では孫正義とまったく違う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか