【直撃】あなたが知らない、自動車EC市場でのアマゾンの戦い方
2018/5/15
プライベートだけでなく、ビジネスでもアマゾンで「お買い物」の時代へ。
今から約半年前の2017年9月。アマゾンが法人向けのインターネット通販サイトを立ち上げた。その名も「Amazon Business(アマゾンビジネス)」。
ここで取り扱うのは、文具やPCなどのオフィス用品だけではなく、企業の調達部門が担うようなプロダクトの素材など、幅広い。
アマゾンは、オンラインのショッピングモールとして我々の日常生活を潤すだけでなく、ビジネスにおけるサプライチェーンにまで入り込もうとしているのだ。
今から約20年前の1994年に本のオンライン販売から始まったアマゾンは、今やファッションや家電製品、さらには自動車までを扱う巨大プラットフォームに変身し、「お買い物」の常識を破壊してきた。
次の20年でアマゾンは、企業の「調達」もガラリと変えてしまうのだろうか。
日本では、相見積もりや企業内の承認ルートのカスタマイズなど「日本の企業の実態に合わせたサービス」をうたっていて、ローカライズにもぬかりはない。取り扱う品数は2億点で、競合サービスにあげられる、アスクルの約400万点やMonotaRO(モノタロー)の1000万点を圧倒している。
アマゾンは、BtoCで我々の生活を一変させたように、「BtoB」の商習慣を変えてしまうのか。
今回の取材で明らかになたのは、Amazonビジネスを利用する業種の中で特に多いのが、自動車整備工場という事実だった。普段スポットライトがあたることのないニッチな業界で、なぜ「調達革命」が起きているのか。
Amazonで自動車関連のストアを担当する六車進 事業部長に話を聞いた。
アマゾンジャパン カー&バイク用品事業部事業部長 六車進氏
アマゾンがカー用品を売る理由
──2017年9月にサービスを開始したAmazonビジネスでは、自動車整備工場からの反響が大きいようですね。
アマゾンのイメージと少しかけ離れていて、意外かもしれませんね。でも、BtoBにおける自動車関連は本当に顧客が多いです。
世の中にあるものは全て揃えている、とまでは言えませんが、品揃えという意味では、競合を圧倒していると思いますよ。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
167 兆円
業績

この連載の記事一覧

【解説】国税の見解にストックオプション長者、呆然
NewsPicks編集部 546Picks

【直撃】掃除機だけじゃない。ダイソンの「型破り」な野望
NewsPicks編集部 247Picks

【斬新】ダイソンの「ヘッドホン」がユニークすぎる
NewsPicks編集部 233Picks

「給料もわからない」官庁への転職の仕方
NewsPicks編集部 249Picks

「給料を丸裸」で日本の転職が変わる
NewsPicks編集部 771Picks

【変革】IT企業・DeNAが「本気で」街づくりに取り組む理由
NewsPicks編集部 461Picks

【注目】球場が「街の顔」に。北海道で始まった新イノベの真相
NewsPicks編集部 367Picks

知っています?決算資料でここまでビジュアル理解できる
NewsPicks編集部 1877Picks

【岡山発】日本酒の名酒蔵を支える、秘密の「装置メーカー」
NewsPicks編集部 295Picks

G7外相を酔わせた「酒」が狙う米国上陸
NewsPicks編集部 389Picks