• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

リーダーは人真似するな!新規事業を成功に導く組織論【特集 20代リーダーの教科書】

FastGrow
70
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    マッキンゼー同期であり、TokyoFoundersFundの共同パートナーでもある天才・シバヨーの珍しいインタビュー。新卒研修のペアでした笑
    あまり表に出てこない人ですが、前回の記事も併せて、起業に興味がある方は一読をおすすめします。
    https://newspicks.com/news/2872559

    「オーシャンズ11型」組織はシバヨーが昔から言っていることですが、昨日の堀江さんの記事とも共通する組織観でしょう。フラットであり、「役割であって肩書じゃない」といったスタイルは私も志向するものです。このあたりは新卒時に共にプロジェクトベースの職場環境で育った原体験が残っているのかもしれません。
    個人的にはこうした感覚が共有できない人と働くのはなかなか厳しいです。組織マネジメントもポリティクスも徒労であり浪費だと感じてしまうので、なるべくそうしたものと無縁な場に身を置きたい。
    https://newspicks.com/news/2902058

    リーダーシップが”キャラ”だというのも本当に共感します。当人の個性と組織の置かれた環境によってスタイルは異なるものなのだから、「リーダーとはこうでなければいけない」と語るのはあまり意味がないと思う次第です。


  • スローガン 創業者

    リーダーシップは人真似じゃなく自分のキャラにあった形で、は本当にその通りで、自信がないからこそ手探りの過程で他者の成功例を意識しすぎる傾向ありますが、どんなキャラでもリーダーシップは成立するという振れ幅に触れることは大事ですね。

    自分も創業初期に迷いや不安があったのですが、寡黙でおとなしい起業家も意外といると知れたことで自分のスタイルもこれで良いんだと思えました。

    あと、記事中の創業初期にダイバーシティはいらないって話はとても共感です。スタートアップの採用の失敗はほぼここを履き違えてるケースが多い気がします。


  • FastGrow 編集長 兼 事業部長

    柴田陽さん×FMHR小林さんの対談記事、後編です。
    前回「2度のイグジット経験者が説く事業アイデアの見つけ方」として課題発見や創業フェーズの最適化ノウハウについて語ってもらいましたが、今回は採用や組織面などの、グロースしてきたスタートアップが直面する問題にどう立ち向かえばいいか?を話してもらいました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか