• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

就活面接、AIロボットが質問攻め

日本経済新聞
37
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社経営人事パートナーズ 代表取締役 人事戦略デザイナー

    前職は、自動車会社で長年採用面接をやってました。

    面接の時に注意することは大きく2つあります。

    1つは、会社で活躍できる人材を見極めること、もう1つは、残念ながら縁が無かった人にも、会社のことを好きでいてくれるようにコミュニケーションすることです。

    自動車のようなBtoC商品では、この点は非常に大事です。

    何しろ7000名くらいのエントリーがあり、採用できるのは300名ほどでしたから、入社出来ない人のほうが圧倒的に多いのです。

    ですので、私が採用部長で最初にしたことは、極力初期エントリー数を下げる方策を検討することでした。

    さて、最終面接。

    残念ながら、その時に内定を出せないという判断になるケースもあります。

    そういうケースを想定して、学生さんに非常に難しい質問をいくつか投げかけておきました。答えに非常に悩む正解のない質問です。

    この質問を置いておくことで、のちに結果を聞いた時に自分で自分を納得させることが出来ます。

    『ああ、あの質問にうまく答えられなかったから、落ちたのかも。。。』

    理由無く落ちるたのではないか?と認識すると、自己肯定感が低下しその後の就職活動にも悪影響があります。

    理由が分かれば、少なくともスキルや知識を増やして対処しようと、前向きにその後の人生も過ごせると思うので、ささやかながらそういう気配りをしていました。

    いつかは、日産のクルマを買っていただければいいなと思いを込めて。

    さて、そういう面接を目指してきた立場からすると、108もの質問を1時間も繰り返す意味があるのかは、極めて疑わしい。

    会社の生産性は上がるかも知れませんが、学生さんの生産性はガタ落ちです。

    面接を、会社都合を最優先した選別プロセスと考えると、こういう設計になってしまうのだなぁと思います。

    もし、私が就活生でこのプロセスで面接されたら、その会社とその製品に対して、良いイメージは持てないですね。

    AIは、結局使う側の人間の思想が大事だと言っているのは、こういうことなのです。


  • badge
    Plug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事

    体験された記者さんのコメント、「正直言って疲れた」は学生ならもっと疲れるのでは。108の質問、1時間半の質疑応答。たしかにデータは必要だけど、個人的には面接は対話の場であってほしいと思います。

    学生も会社を選ぶ権利はあると思いますが、なんだか一方的に会社側の力が強く出ていますね。Pepperに質問とかできなそう…

    これ、会社側もロボットなら受ける学生側も遠隔でいい、などの選択肢は欲しいところです。


  • スローガン 創業者

    1次スクリーニングで使うって話でしょうから、AI面接はSPIの面接版みたいな位置づけになっていくのかもしれませんね。そうなると、各社ごとにやるというよりは共通ES(エントリーシート)のような位置付けになるイメージかな、と。

    いずれにしても、最初は学生も面白がってやると思うのですが、各社が同じような無機質なAI面接導入すると学生側が疲弊していって、売り手市場の中で、回避される流れも出てくるでしょうから、単純に各社個別に導入進む、とはならないと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか