有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
この物語の主人公になるのは、中野さんという寺田倉庫の社長です。これまでメディアに殆ど顔をださない方なのですが、NewsPicksでは、単独でインタビューすることに成功しました。
倉庫のビジネスを、場所を貸すという「下請け」の仕事から、ワインやアートなど富裕層の個人資産を高めるためのサービスに昇華させたり、テクノロジーを駆使して個人が使えるバーチャル倉庫を築いたり。ヤフオクの売買だったり、エアークローゼットだったり、この不思議な倉庫が支えているサービスがどんどん増えています。非上場企業ゆえに、厚いベールに包まれていたこの会社の物語を、ぜひご一読ください。
天王洲にオフィスがありますが、ここ数年でも大変貌を遂げています。ブリュワリーとして地ビールを作っているTYハーバーは観光スポット的にも有名ですが、併設しているパン屋は品川駅にも出店、海辺に浮かぶラウンジ(旧ウォーターライン)は東京都の規制緩和でいわば特区的に認められたものなので、海に浮かぶバーというのは2つとない施設だそうで、ホイチョイプロダクションの「東京いい店やれる店」(タイトルはアレですがデート向きの店の紹介として大変良い本です)で、「キスが出来る店」として紹介されています。
心理学的にゆらゆら揺れるところに一緒にいると気分が高まること、帰りに品川までくらい運河沿いを歩く間にチャンスはいくらでもあることが挙げられていたと思います。残念ながら実践はしたことありませんが。。。
他にもパーティースペースが増設されたり、おしゃれなレストランが出来たり、運河沿いではよくテレビのロケが行われていたり、頻繁にイベントが行われていたり、巨大な壁画のアートがあったりと、交通の便が悪い以外は良い感じのエリアになってきています
はたから見ているとまずうまく行かないだろうという事業なのですが、勝算があるのか?
追記
と思って調べて見たら、昨年11月に速攻で撤退して、元社員が別の農業法人作っていました。
T.Y.の名を冠したレストランも閉めていた。3月OPEN8月閉店。なるほど早いですね。。。
目指しているのは「ベネチア」でしょう。
海辺のレストランがあって、休日などには音楽やアートのイベントなどが開催されます。
この天王洲のお洒落化をすすめたのが、寺田倉庫です。
りんかい線に乗っていて「天王洲アイル 寺田倉庫本社前」というアナウンスを聞いたことがある方、いると思います。あの寺田倉庫です。
倉庫業の従来のイメージとは全く違う取り組みを進める寺田倉庫。
アートやワインのようなニッチな産業にバンバン投資をして、どうやって売上を伸ばしているのか。不思議でたまらなかったのですが、、、。答えがこの特集の中にあります。
日本企業にない視点からビジネスをしています。ぜひ、ご一読ください。
私の会社と同じく天王洲アイルに本社があり、何となく残念エリアなイメージですが(笑)寺田倉庫さんのお陰でどんどん素敵エリアになっています。アート作品やカフェ、レストラン等々。この5年くらいで一帯がどんどん変わっているのを日々目にしています。
連載の中で出てくるかもしれませんが社風についてはこちらの記事およびコメントも大変おもしろいです。
https://newspicks.com/news/1904858/
自らを倉庫業ではなく「余白創造のプロフェッショナル」と定義しているとこのと。また、社長が「5年で辞めろ」と公言しているそうです。
ほとんどの会社が20世紀に蓄えた資産を食いつぶすところを、21世紀に活用出来る体制にまで持っていったこと。
この特集から次の展開まで見えるか?
期待してます。
コメント欄を見るといかに寺田倉庫が色んな業種に関わっているかを感じます。それだけたくさんの新規事業に関わってますよね。
IT業界で寺田倉庫といえばデータセンター老舗のビットアイルですが、最近ではミニクラですね。
特集を読むと、倉庫を倉庫で終わらせない、そんな倉庫×ITの底力を感じます。そして社内改革の舞台裏もとても興味深い。
こんな連載が読めるのもNPならではだと思います。7日間ぜひお楽しみください!