有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
このインタビューで、なぜコインチェックがホットウォレットで管理していたのか、どうして安全性とサービスの利便性がトレードオフになるのか、事件の構造を考える上でとても有益な話をたくさん教えてもらうことができました。
ぜひ「中の人」から眺めた、この歴史的なトラブルのポイントをご一読ください。そして自分の資産をまもるための知識を、この連載では紹介しつづけていきたいと思っています。実はわたしも、コインチェック騒動で影響をうけて、右往左往してしまった人間の一人であることを白状します。
テイクノートします。
「盗まれた仮想通貨というのは、ブロックチェーン上にその取り引きは記録されますから、追跡することはできます。すでにネム財団などが追跡をしているようですが、どの仮想通貨も追跡はできます。
問題は、取り戻せないということ。盗まれた仮想通貨を換金させないように努力しても、取引所は無数にありますし、たとえば時価の半分の値段で売り出せば、飛びつく人だっているでしょう。
そうしたら終わりです」
詳細は記事ご覧頂きたいが、印象に残っているのは「カルチャー」という点と「情報公開」。
どんな企業もカルチャーはある。一方で、人間は悪いことが起こった時にどうしても隠したいもの。だから、個々の企業判断に任せられないもので、特にインフラを担うものは規制産業と呼ばれ、多くの規制があるし、業界特有のセキュリティ事象(ネットセキュリティに限らず)に関してや、開示に関しても規制(業界団体による自主規制も含む)があることは少なくない。
立ち上がったばかりの産業はそれが整備されていないからしょうがない側面もある。一方で、社会に影響を与えるような規模になってきたら、未整備のままというわけにはいかない。性善説に任せて上手くいくほど楽観的に離れない。
リスクコストというのはこうやって顕在化するし、認識される。
あと記事にも書かれているし、下記でもコメントしたが、追跡しても戻ってくるわけではない…おまけに使えなくするということは、やはり流動性自体に価値があるということの示唆でもある。
本件は選択的に盗まれたものだけ協力して流動性を下げる方針だが、そもそも流動性がなければ価値が一気に減ることの示唆だと感じる。
https://newspicks.com/news/2780067
NPの取材陣の本領発揮ですね!
取引所に関しては記事に出ている通り、そんなにたくさん必要ありません。
最終的にはオンラインでの操作となる以上、地域や拠点による差別化が難しく、おそらく数社程度の大手に絞られ、それ以外にかなりニッチなやり取りをする取引所が残るような形になるでしょう。
今の取引所参入ラッシュはモバイルゲームの日本や韓国、中国で起きた参入ラッシュに非常に似てますが、ゲームより差別化をしにくいので、おそらく数年で一気に淘汰が進むと思います。
最終的にはセキュリティは前提となり勝負の分かれ目にはならないが、序盤はこの事件のおかげでセキュリティが参入障壁になっていくと思います。
"ショッキングな話も「補償して終わり」でなく、むしろ、徹底した原因究明(第三者機関入れて)と、再発防止策とかを早めに発表して欲しい。それが全てです。"
コールドウォレット・ホットウォレットの議論は、ほとんど金融規制(例えば、流動性カバレッジ比率とかレバレッジ比率)に通じる論点だな、と思いました。また、金融の世界では、東証などの取引所や清算機関などの重要な金融インフラにも流動性リスクなどさまざまな規制が課されていますので、そういった現実にある規制の考え方やスキームは応用が可能で、より洗練された規制スキームは意外と簡単に構築できて、世界をリードできるのでは、と思いました。
話は全然変わりますが、次の金融危機はどこからかくるのか、とずっと考えているのですが、金融インフラからやってくるかもしれませんね・・・
>>>引用
しかも「盗難事件」では、かならずしも取引所が自主的に公開するとは言い切れません。中には盗まれたユーザーが気付いて、問い合わせて、初めて発覚することもあります。国内外の取引所では、ハッキング事案をそのまま黙って、本人が気付くまで公表しないケースもあると耳にしています。
>>>
今回の大騒動を受けて、日本にある仮想通貨の取引所には、金融庁などによる立入り検査などが行われることになるでしょう。そして、どこまでやれば安全かという議論も起きるはずです。