• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

静かに広がるシリコンバレー・バッシング——なんちゃってIoTベンチャーの転落

Business Insider Japan
128
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ENOTECH Consulting CEO

    シリコンバレーの中に住んでいるとわからないのですが、外からはシリコンバレーに対する厳しい見方が広がっているように思います。そんな記事を書いてみました。


  • badge
    note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー

    なるほどなぁ。
    個人的には今でもシリコンバレーに憧れを感じている人間ですが、スタートアップ業界に対するイメージは世界的に悪くなってる面が強いですね。
    最後に海部さんが「本来、シリコンバレーは「一攫千金のゴールドラッシュ気質」と、「ヒッピー的なユートピア・理想主義」が渾然一体となっている土地柄なのに、最近は前者ばかりが強くなっている感がある。」と書かれてるのが重いですね。
    日本はもともと外から見ると前者のイメージが強かったのが、最近少し変わってきてるかなと思ってましたが、シリコンバレーがこの感じなのは、個人的にはショックです。
    まぁ、起業家の個人資産とか数値が一人歩きすると、人間として嫉妬が出てくるのは当然だと思いますが、シリコンバレーには理想主義の頂上でいて欲しいなぁ。。。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    とても面白いし、考えさせられる記事。
    Juiceroという会社について知らなかったが、こういう案件が出てくるということは、VCのDDがしっかりしていない、イージーマネーが席巻している兆しを感じる。ベンチャーにリスクは必ず伴うが、こういう失敗の仕方はよろしくない。
    ちなみにCrunchBaseを見ると、リードとなったことがあるのはArtis Venturesというところで、2016年3月の7000万ドルのリード。過去にはYouTubeのSeries Bが自分が見る限りは一番著名な案件のように見える(2006年)。JuiceroにほかにはリードではないがKPCBやGV(GoogleのCVC、元Google Ventures)も入っている。
    https://www.crunchbase.com/organization/juicero

    以下、完全な感覚論。
    Googleの創業者二人や、Facebookのザッカーバーグ氏などはハッカー(というか一種のオタク/Nerd)でもあった。あとはバックグランドとしてマイノリティ(移民等)で、だからこそ苦しさを分かる体験を自分自身がしていたり、親がして教育で徹底がされている。
    そのなかで世界に認められる手段として技術があって、だからmake the world a better placeとかdon't be evilといった大義を重視しているように思う。
    それがITがメインストリームになるなかで、なんというか元々承認されていたり、スノッビーな人が増えているのではないかと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか