株式会社フィスコは、日本の独立系金融情報配信会社である。ブルームバーグやトムソン・ロイターに代表される金融情報端末やヤフーなどのポータル・サイトに情報提供を行うほか、個人投資家向け会員制投資情報クラブやモバイルなどの情報配信ネットワークを通じてリアルタイムで投資情報を提供している。 ウィキペディア
時価総額
59.7 億円
業績

新着記事一覧
日本特殊陶業 セラ製ベアリングボール 能力増強へ10億円投資 EV向けに需要伸長
中部経済新聞社 2Picks
土木・建設向け製品拡販 三ツ知 自動車に次ぐ第2の柱に 営業部新設、25年度に30億円目指す
中部経済新聞社 3Picks
富大経済学部、富山駅にリーフレット設置 観光、グルメなど幅広く並ぶ
北國・富山新聞 2Picks
「日銀の動きを気にするな」米著名投資家が注目する市場回復の“燃料” - 政策・マーケットラボ
Diamond Online 2Picks
「フジテックvs投資ファンド」新展開、株主提案の役員候補に浮上の疑惑とは - 倒産のニューノーマル
Diamond Online 2Picks
注目の販売法「ライブコマース」、SNSのフォロワーが多くても売れない理由 - ニュースな本
Diamond Online 2Picks
「成績良ければ医学部目指せ」が日本経済を悪化させる意外な理由【書籍オンライン編集部セレクション】 - お金のむこうに人がいる
Diamond Online 3Picks
【シンガポール】12月の小売業売上高、2カ月連続1桁成長[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【タイ】EV電池生産、減税・補助金を原則承認[車両]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【カンボジア】今年の経済成長率は5.5%、タイ大手銀予想[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
調達サイドと負債サイドについて、通貨を一致させることでリスクを相殺するというのは財務で必須の検討事項。現地生産現地消費ができていて、資金も現地調達していればやりやすい。あと、仕入れがドルベースで行われることもあるので、米国生産でなくてもドル変動には中立ということも少なくない。それが記事で指摘されているビットコイン建てのビジネスが成立する世界。でもそうでなければ調達サイドだけビットコインを使うことは、為替リスクをプラスにもマイナスにも受けるだけになる。
こういう経済システム自体に組み込まれている形になっているから、特にドルへの信頼度が維持されている。決済通貨としての価値というのが端的に現れている事例(②で似たようなことをコメントした)。
①https://newspicks.com/news/2434290
②https://newspicks.com/news/2397301