• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本企業のROEはなぜ1桁なのか?

日本経済新聞
960
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    ROEの全体像。結論は、一番が利益率の改善、次がレバレッジなどだが、その前提も利益率。
    事業の利益率がセンターピンで、ROIC>WACCや、ROE/ROAとのバランスが重要。

    まずは国際比較。みさき投資中神さんの東証講演資料(①)17ページに国際比較があり。日本は低利益率が低ROE要因なのが明白。
    補足すると、記事にもあるが日本の利益率は改善基調。日本企業の足腰が強くなっている証左。またスチュワードシップコードや議決権個別開示もあって、インベストメントチェーン全体でのROEへの意識変化もプラス。
    利益率が安定的に高ければ「雨の日」でも経営危機になりにくい。だからこそレバレッジも上げられる。

    株主(リスクを取ったリターンを期待)と従業員(雇用の持続性や給与増を期待)は、求めるものが違う。だからこそ、方向性を合致させる株式報酬は重要。時間軸や行使条件を長期にして、株主と経営・従業員の向かう先を一致させることが出来る。
    あとは、利益がしっかり出ている企業なら、長期投資家は給与を下げることは望んでおらず、むしろ引き上げて競合との差を広げてほしい。なぜなら人財が離れることは長期の経営リスクで、価値創出にマイナス。
    若林さんの疑問にも答えると、R&D投資なども同様で、本業強化してほしい。①の8ページの資産バリューの調整にも使う(詳しくは②の中神さんの著書をご覧頂けると!長期投資の多くの疑問に応える内容です)。
    利益と労働者分配(及び成長再投資)がバランスよく伸び、株主資本コストを上回るリターンが持続的に生まれるプラスサムが理想。

    その観点で、①の18ページにあるが、ROEより事業自体のリターンであるROICが重要。そして「理想的なプロポーション」(「みさきの黄金比®」、日本取締役協会のコーポレートガバナンズ・オブ・ザ・イヤー受賞企業選出(③)でも使用)か、バランスを見る。
    再投資成長や株主分配を経て、長期リターンにつながる。
    http://bit.ly/2uJiGLd
    http://amzn.to/2vayDub
    http://www.jacd.jp/news/170130_post-173.html

    <追記>供給過剰とROEについて下記でPick!この論点は是非こっちでも議論したいです!
    https://newspicks.com/news/2400535


  • 製造業 Financial Planning Manager

    資本コストとか難しいことを置いておいて、すんごくシンプルにいうと、国内の供給能力が過剰なんですよ。供給力余剰。
    工場の数とか、事務系社員とか。

    つまるところ、付加価値が高いビジネスの創造や事業ポートフォリオうんぬん以前に「固定費」の問題です。これが解消できたら利益率、回転率、ひいてはROEはある程度は跳ね上がります。

    しかし、もし日本企業がみんな欧米並に超合理主義的になったら(事業のリストラクチャリング)、失業率は跳ね上がるのだろうと想像しています。

    そもそも地域政策や取引先との関係もあって自社だけでは動けない"しがらみ"があるので、合理化に一歩踏み出す覚悟のある経営者がいないのですが。


  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    "日本企業のROEはなぜ1桁なのか?"
    この答えは明確すぎる。
    「経営者がROEを重要視しておらず、一桁でもクビにならない」
    からである。
    株主資本コストの重要性がわからないのならば経営者やめたほうがいいですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか