新着記事一覧
原口元気、ミドルシュート部門で前半戦のリーグ単独1位。クラブも好調称える
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
輝く笑顔が超キュート! コロナ禍で人生変わったハニーズの“かごんま娘”
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
群雄割拠プレミアリーグで“新記録”。史上最多の9チームが今季首位を経験
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
中日、立石野手総合コーチの新型コロナ陽性を発表 首脳陣、選手ら151人は陰性
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
ロッテ松永昂大の残留で残るは澤村だけに 今オフは7選手が国内、海外FA権を行使
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
鮮烈デビューの守田英正、初出場での決勝点に喜び。「スタートはかなり順調」
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
「二の腕の筋肉が」 元鷹・斉藤和巳氏、血管浮き出る脅威の肉体美にファン注目
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
清宮、野村の主軸候補に吉田輝、ドラ1伊藤日ハム1軍キャンプ期待の若手は?
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
レアルMFウーデゴール、アーセナル移籍が正式決定。今季末までのレンタル
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
香川真司、ギリシャ1部で4人目の日本人選手に。過去には小林大悟、坂田大輔、梶山陽平
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
一方医学的には、高齢者とは全ての機能が衰える集団というより、「能力のばらつきが多い集団」と定義されます。
この際に、一定年齢以上は全てまとめて返納で良いのかは議論の分かれるところでしょう。認知機能が衰えてなく元気な老人は沢山いるので。それでも統計的に認知症による事故率が高いのだからという議論もあるかもしれません。
ただそれなら統計的に考えると若年者(特に男性)の一部は、「不注意症」とか「スピード出し過ぎたくなっちゃう症」傾向あるのは確かでして、そちらは良いのかという議論もあります。
将来的には自動運転になりこの種の議論は意味がなくなるのでしょうが、過渡期とは言えやはり今必要な議論は今すべきだと思います。
しかし、そういう悲劇を減らすために自動運転技術に期待するのであり、宅配サービスで高齢者の買い物難民を減らしたり、コンパクトシティを推進するなど、社会全体で問題解決に取り組んでいくベきあって、(自戒も込めて)偏向報道に煽られて高齢者から免許を取り上げようと声をあげるのは少し違う気がします。
免許保有者10万人当たりという数字の見方ですけど、運転しなくなる高齢の免許保有者がいることが勘案されてないというのは正しいですが、でもそれは「高齢者の多くは自ら運転を自粛している」という事実も映してます。
それを言うなら、足腰がしっかりしているはずの若年層の投票率が高齢者を大きく下回ることも、それを補正したうえで問題視すべきという話にもなります。
いずれにせよ、高齢者という母集団が劇的に増えることは間違いないので、(年金等と同じく)それに即した制度設計のアップデートは必要です。
他の年代は、運転未熟、スピード、前方不注意など原因がハッキリしているが、加齢とともに運転に適しなくなるのをどう防ぐかであると思う。
いずれにせよ、一定年齢以上の返納が望ましいですね。
現象面で見ると、20代と80代の起こす事故率に大差はない→同じ危険度 というのは正しい。勿論、若者と年寄では事故を起こす原因が違う、標本の能力分布が大きい、などの指摘点も同じく正しい。しかし「年寄の運転は危険という認識は、シンプルな統計で見たときは誤り」という事実を周知すること自体は、今後打つべき政策・意思決定の際に大きな意味がある(80歳があまねく危険なら、免許強制取り消しも一つの策のため)
この記事に当てはまるかは不明だがNewsPicksのユーザは最初にコメントしたプロないし専門家の意見に引っ張られすぎだと思う。自分の頭で考えず、寄らば大樹的コメントばかりしたところで、それあんま意味ないよ(埋没して誰も見ないから承認欲求満たされないし、自身のトレーニングにもならない)