有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
プラットフォームの座を狙おうとすると、行き着く帰結なのかもしれませんね。
http://www.itmedia.co.jp/news/0210/17/nj00_wpc_sony.html
お手軽布製VRヘッドセットDaydream Viewも対応機種のPixcelが発売されないことには(そのうち対応機種は増えると思いますが)宝の持ち腐れ。
うーん、なんとも寂しい。
特に音声認識、AIがらみのものは日本語の関係でどうしても日本に入ってくるのが遅くなってしまうようですね。
日本語の研究者の方に頑張ってもらうしかないでしょうか。
早く日本でも発売してほしいなあ。
個人的には「すべての写真が無圧縮で無制限にGoogle Photos へ保存」が素晴らしいと思います。
今のGoogleフォトは圧縮しているので画像が劣化します。
「無制限」というのがスゴイ!
日本ではAndroid端末がiPhone同様に高額過ぎて海外ほど売れてないのが実状であり、Googleは端末自体の価格破壊して来る可能性大。
Google Assistantについて。Google Homeと合わせて、昔から「未来の世界」と描かれるものだと思う。一方で、これはSiri以降かなり進められてきた領域。音声入力こそ活用し始めている人が最近増えている印象を持っているが、iPhoneで全面液晶が一気に広がった(これも過去に製品もあったし昔から未来として描かれていたが、iPhoneまでは普及しなかった)ようなインパクトはまだ感じられない。逆に昔から一種「理想の未来」のコンセンサス的に描かれているこの世界が、技術的にはできているなかで、どういうきっかけがあればできるようになるのか。
にしても、Pixelの紹介ムービーがiPhoneをめちゃくちゃ皮肉っていて面白く、是非見てほしい。iPhoneに慣れてはいるが、実際に触ってみたら、ちょっと変えてもいいかもと思った。あと今までGoogleはNexusを公式ブランドとして使っていて、それをSamsungやLGなどがお墨付きをもらったAndroidとして販売する形態をとっていた。Pixelに関しては、製造はもちろんEMSだろうが、企画・販売全てGoogleという形態なのだろうか?そうだとすれば新しい。
しかし、残念ながら日本発売は現時点では未定とのこと。続報が待たれる。
そもそも日本語版が出ないということはそれをベースにベンチャーを起こす人を極端に下げることにつながりますので。