• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

女性活用が進まないのは男の管理職が自らを変えないから

215
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    大室産業医事務所 産業医

    現在のようにPC1台あればどこでもできる仕事が増えると確かに「通勤する意味」を再定義する必要があると思いますし、「雑談するため」はなるほど一理ありますね。

    本来であればテレワークを推進するべきシリコンバレー企業の人々が近くに集積しているのはこの部分でしょうし。
    全てがテレワークになる必要はないですが、生活スタイルに合わせてフレキシブルに対応できるのが理想ですね。

    普段から「仕事」よりも「通勤」に苦労している人に結構お会いするので、よりそう思うのかもしれませんが。


  • badge
    相模女子大学特任教授 新刊「働かないおじさんが御社をダメにする」

    「結局は男性が家に帰らなければ女性が子育てするしかないじゃないですか。」

    働き方改革や、女性活躍をフィールドとしている人たちは「男性の家庭進出なくして女性活躍なし」という結論を既に共有しています。

    しかし政府の男女共同参画の会議に出ると、トピックは女性のことが多い。せっかく男女共同参画なのだから、男性についても同じぐらい話が出てもいいのではと思うのですが・・・


  • 産婦人科3年目

    これなーーー。
    『男性が変わらないから女性が変われないんですよ。』
    『結局は男性が家に帰らなければ女性が子育てするしかないじゃないですか。』
    『男性の中でも、特にマネージャー層である40、50代の働き方、働き方に対する意識を変えていかなければ変革は起こせないでしょう。』
    女性だけ変わっても意味がないのだ。。

    雑談が大事なのはたしかに!あんまり意識したことなかったけれど。リモートワークは上手く取り入れてもっと当たり前になるといいなぁと思う。

    アメリカでは医師が自宅でカルテ見れてて羨ましかった、、、


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか