日本の会社員、ここがおかしい
2016/2/15
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。彼らは今、何に着目し、何に挑もうとしているのか。連載「イノベーターズ・トーク」では、注目すべきイノベーターたちが時代を切り取るテーマについて見解を述べる。
お笑い芸人でIT企業テラスカイの役員でもある厚切りジェイソン氏がかつて、日本企業で慣習となっている「手書きの履歴書」を非効率で時代錯誤だと批判したことに対して、堀江貴文氏が自身のツイッターで「ずっと言ってるよ俺」とコメント。
この発言を見た厚切りジェイソン氏が「いつか対談させてください!」とリプライしたことが、今回の対談のきっかけとなった。
堀江氏は、新卒一括採用、年功序列、終身雇用など日本企業の制度や日本のビジネスパーソンのマインドを痛烈に批判。厚切りジェイソン氏も自身のツイッターや近著『日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy』などで疑問を呈し、多くの賛同を得てきた。
そんな2人が今考える「日本人のここがおかしい」最大のポイントは? 初対面にもかかわらず議論は白熱。徹底的に語り尽くした。
テラスカイの役員として活躍する以前には、GEヘルスケア、旭化成など日米の大企業とベンチャー企業を渡り歩いてきた経験を持つ厚切りジェイソン氏。
そんなグローバル人材の目からすると、日本の会社には非効率が横行していると言う。
堀江氏は、社印など「はんこ」も、その典型的事例だと水を向ける。社内の稟議(りんぎ)書から取引先との契約書まで、なぜいまだに重要書類には、はんこを押さねばならないのか? たとえそれがシステム上の、かたちばかりのはんこでも……。
日本人が何となく受け入れてきた現象も、厚切りジェイソン氏の目からしたら「ただの画像でしょ。捺印してないじゃん! それで満足するのはおかしい」と映る。あまりの旧態依然とした企業文化に「やめろ! そんなのやめろ!」と絶叫する一幕も。
究極の合理主義者である堀江氏も、「おかしいでしょ」「俺もそう思うよ」と賛同する。
そして、話は、日本の会社員はなぜクビにできないのかにまで発展。そこで2人が語った内容とは?
第1回「Why? 日本の会社は非効率すぎる」に続く。
日本の古い企業文化を批判し続けてきた、厚切りジェイソン氏。その壁を壊すことこそが新たなビッグチャンスを生むと語る。
そこで、今すぐにもアナログに依存せずに機械化で効率性を高めた「クールビズ」ならぬ「クール請求書」などの仕組みを導入すべきだと強く提案する。
しかし、堀江氏は、アイデアには同意するものの、日本社会を変えるためには「直球勝負では難しい」と主張。そこには、日本企業の組織が抱えている、ある大きな課題があったのだ。
それを聞いた厚切りジェイソン氏は、その不合理さにショックを受け、またも叫び出してしまう。
第2回「Why? 日本は正論が通らない」に続く。
なぜ、日本人はおカネに関する交渉が下手なのだろうか。
堀江氏は「今後、給料は上がらない時代」にもかかわらず、日本人がおカネのことを何も考えずに就職している原因は、学校教育や家庭のしつけにあると喝破する。
厚切りジェイソン氏も、「きちんと交渉しないと安い給料で働くままだ」と語気を荒げ、残業代に頼ろうとする姿勢にあきれ果てる。
さらに、日本人は同調圧力に屈している一方で、グローバルスタンダードに対する視点は欠けていると痛烈に批判し、「周囲」の範囲が狭すぎると一刀両断。
2人の議論は明治維新にも及んで、日本人の視野が狭い原因について迫っていく。
第3回「Why? 日本人の“世界”は範囲が狭すぎる」に続く。
厚切りジェイソン氏は、今の日本の教育制度では、優秀な人間が成長できる環境がないため、人材が国外に流出し、国のレベルが下がり、会社がつぶれてしまうと憂慮。そして、年功序列などの実力を伴わない制度も無駄だと批判する。
これに対して堀江氏も、自身の学生時代を振り返りながら、「できない生徒」に合わせた教育にいら立ち、暴れていたと明かすとともに、日本の企業文化は不可解だとバッサリ。
そのうえで、日本の現状を変えるためには厚切りジェイソン氏のような「外国人」の力が必要だと語る。
その真意を聞いた厚切りジェイソン氏は複雑な表情に……。日本人に、日本を変えることはできないのだろうか?
第4回「Why? 日本企業はこのままでは破綻する」に続く。
最終回は、本音を言えない日本人のサラリーマン体質について議論が盛り上がる。
厚切りジェイソン氏はその理由をまったく理解できないとして、本音で話すメリットについて力説する。
さらに、「日本ではジェネラリストを求められるのに、複数のスキルを磨いてはいけないのは矛盾だ」と、キャリア形成にも話が及ぶ。
この点について堀江氏は、「自分は100足のわらじを履いている気分だ」と語る。そこで堀江氏が提唱した、あるべき仕事のかたちとは?
2人の議論を通して、今後の日本人の働き方のヒントが浮かび上がってくる。
第5回「Why? 本音を言えない日本人」に続く。
(構成:菅原聖司、デザイン:名和田まるめ、映像制作:古田清悟、植田城維、久藤拓実)
Why? 日本社会は不条理すぎる!
日本人のここがおかしい──堀江貴文×厚切りジェイソン
この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
時価総額
237 億円
業績

この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 525Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 895Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 541Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 576Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 613Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1013Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 788Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 406Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks