時価総額
2,630 億円
業績

新着記事一覧
アプリ「COCOA」不具合 委託業者任せで管理できず
FNNプライムオンライン 2Picks
3月の欧州新車販売、87%増=6カ月ぶりプラス
時事通信社 2Picks
米スーパーKrogerが初の大規模ロボット化フルフィルメントセンターをオハイオに開設
TechCrunch Japan 4Picks
マルチスズキのCNG車販売が過去最高、48%増と増加 2020年度
レスポンス 2Picks
サラっと取り出せそうなジェネリックMagSafeカードウォレット。お値段は半額以下
ギズモード・ジャパン 2Picks
会場とオンラインゲストのいる場所をシームレスにつなぐ結婚式のための「オンラインプラットフォーム」がリリース
デジタルシフトタイムズ 3Picks
Google WorkspaceとSansanの「オンライン名刺」機能が連携
デジタルシフトタイムズ 2Picks
Twitterが右翼を挑発する政治的な問題を扱うビデオ制作会社のジェームズ・オキーフ氏を偽アカウントに関するポリシー違反で永久停止
TechCrunch Japan 3Picks
ライトオン、売上高減少も営業・経常利益は増加予想 特別損失計上で最終赤字の見通し
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
VW ゴルフ トゥーラン、1.5L直噴ターボ搭載インフォテイメントや安全性も強化
レスポンス 2Picks
支払いをWeChatでするかどうかにかかわらず、中国人に対するイメージ戦略的な部分もあると思う。だって、他の国の高級デパートがLINEで決済できますよって知ったら、日本人としては高感度上がって行ってみたくなると思うし。
大丸松坂屋はラオックスをオープンさせたり、ホテルに訪問販売させたりと、中国人客向けの販売戦略に積極的。
国籍や人種に関係なく、お金をたくさん持っている人からいかにたくさんもらうか。これが国際化であり資本主義。
LINEと違い、知名度が低い場合、見つけてもらうの大変。広告モデルもないし。
インバウンドを取り込むために町を挙げて、WeChatを導入するところくらいでてきてもいいと思う。
本題から若干逸れてインバウンドやアジアの観光関連で一つ。
LCCがこれだけ普及すると、国境越えで買い物もごく普通。LCCでなくても中国やアジアからだと、運賃はさほど高くない。転売で航空賃ぐらい穴埋めできるよ、という観光客もいる。東南アジアだと、クアラルンプール(マレーシア)=バンドン(インドネシア)に週末だけで買い物旅行に行ってしまったり。富裕層でなくても、やや上の中間層あたりで普通にやっている。
➡百貨店のリピーターを今や海外にも求める時代なのですね。凄い!インバウンド効果の大きさがよくわかります。NPで勉強させて頂いている限りWechatが中国では利用が日常茶飯事なようなので、これは中国人の方々にとってはとても利便性が高いと感じられるのではないでしょうか。
大丸松坂屋は公式微信を1年運営してますが閲覧数は中国国内の百貨店が開設後一週間で到達出来る数値にも至っていません。微信決済もposとの連携や手数料の問題など課題も多いです。
小手先の情報でインバウンド関連の企業に一喜一憂し、株価もこのような情報で上がったり下がったりするのはどうかと思います。