• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

グーグル 生成AI活用した新たな検索サービスで誤情報が表示

NHKニュース
70
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    いつも指摘して恐縮ですが、一つ言いたいことがあります。

    画像認識AIや人事評価AIのときもそうでしたが、問題が生じたときには大きく報道されるものの、そのあとその問題を解消するために企業や研究者たちがどれだけ努力したかとか、どれだけ改善されたかとか、全くといっていいほど報道されません。そのような内容は注目を集めないので報道の対象にならないということも理解します。

    しかし、AIのバイアスや信憑性、公平性、安全性を語る報道機関やそれを研究する研究者が、問題を起きたときだけをとりあげて議論し、それ以外のものを見ない、見せないのもまたバイアスのかかったものであり、信憑性や公平性に欠くものだとずっとずっと思っています。


  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    Googleの「フィードバックに感謝し、システムの改善に努めていく」という回答に全てが尽きている、と考えるべき。こんなことがニュースになったり新聞の記事になったりすること自体が、人類のAIに関するリテラシーがまだまだだという証拠。Z世代なら「ふーん」で済むことを、
    親世代の大人が騒ぐこの状況は恥ずかしいことだと思わなければなりません。


  • コンサルタント 副社長

    【只今一言】生成AIは今、社会で実験されている

    多くの人が簡単にAIを手に取り、試せるようになった。
    ここから試行錯誤が加速し、AIは進化を遂げるだろう。
    間違いなく情報革命が起きる。
    ただ、難しいのはAIへのフィードバックの方法かもしれない。
    おかしいと発見した人がフィードバックしても、そのフィードバックが正しいかも、スクリーニングしなければならないからだ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか