• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

初期費用だけで800万円…わずか2ヶ月で倒産したカレー屋が「失敗するのは当然だった」ワケ

275
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    専修大学 商学部教授

    論点は以下の通りだと思います。
    1 事業展開の選択(多角化選択)の視点
    単一事業展開をとる企業の場合、経営の規模がある程度拡大すると「規模の経済」が獲得できるため、投資効率が上昇します。しかし、単一事業の事業規模のさらなる拡大は、投資効率の継続的な上昇が難しくなり、事業リスクについても上昇します。それは、以下の理由によります。
    ・単一事業構造による需要変動・季節変動が業績に及ぼす悪影響がある
    ・一定規模に増加する余剰資源の活用を目的に展開する機会が得られない
    ・規模拡大による市場占有率の上昇に伴い、独占禁止の観点から政府機関が企業分割を求めることの危険性が増す

    事業が分散した場合は、先に記載の内容とは逆に、企業規模が一定の範囲においては「規模の経済」が得られずに投資効率が低下し、既存事業との関連性が低い場合は「範囲の経済」が得られにくくなります。したがって、事業多角化を無秩序に目指すことは、逆方向のリスクを伴います。

    そのような観点から、多角化を行う場合は、その事業が現在の事業規模に照らし合わせて必要かを判断し、行うとしても本業に関連する事業領域に展開することが望ましいという考え方になります。

    経営資源を多く有する大企業においても無秩序な多角化のリスクは同様に存在するため、「事業ドメイン」と呼ばれる、「その企業が事業展開を行う範囲」が規定されていることがほとんどです。その目的としては、
    ・多角化をしていく際の成長の方向性を定め、企業のバランスを取りながら成長を図る
    ・自社の持てる資源および今後生み出していける資源と、成長のために各事業で必要とされる資源のバランスを図る
    ・多角化とグローバル化のバランスを図る

    「事業ドメイン」を策定するにあたっては、既存事業との同軸性を持たせることが必要です。その軸には、以下のようなものがあります。
    ・顧客軸(市場軸):同一顧客に事業を展開する。例として、航空会社のカード事業
    ・技術軸(製品軸):保有技術の発展を使った事業を展開する。例として、光学機器企業のコピー機事業
    ・機能軸:同機能の製品やサービスを提供する。例として、自動車会社のレンタカー事業

    2 カレー屋の経営計画について
    多角化のセオリーに従っておらず、基本的な損益計算もできていません。その要素としてマーケティングとリスク認識が必要ですが、それもできていません。


  • badge
    カワサキ企画 代表取締役社長

    記事の中だと片手間にやらずに、やるなら本腰いれてやれ、という主張だと思うのですが、あえてカレー屋を真剣にやるという観点でマジレスしてみます。

    「持続可能なカレー店を運営する」という観点では、
    1. 原材料費の見直し
    仕入れ価格の再交渉、仕入れ先の多様化、ローコストの代替原材料の検討
    2. メニューの最適化
    高原価メニューの見直し、人気メニューの強化、ポーションコントロール
    3. コスト管理と価格戦略
    価格設定の見直し、固定費の削減
    4. ビジネスモデルの見直し
    収益モデルの多角化
    が必要。

    もし「高い原価率は変えない」なら
    1. ブランドポジショニングの強化
    プレミアムブランドの確立、ストーリーテリング
    2. 高単価メニューの開発
    特別メニューの導入、セットメニューの販売
    3. 顧客体験の向上
    インテリアデザインの充実、顧客サービスの向上
    4. マーケティングと販促活動の強化
    ターゲットマーケティング、SNSを利用したプロモーション
    5. スケールの実現
    フランチャイズモデルの導入、提携とコラボレーション
    などが必要。


  • badge
    CEOセオ 連続起業家兼アーティスト

    これは全て正しい。トントンで良いと考えて結果成功するビジネスなど本当に無くて、そのモチベーションで顧客を掴めるほど甘くないんですよね。あとは儲けようと思えばお金に関するあらゆるシミュレーション(事業計画)を立てるという事になりますが、トントン思考はザル勘定で行き当たりばったりになりがち。多角展開をするのは良いと思いますが、何をやるにしても儲ける前提で考えないとダメですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか