ホーム
1536フォロー
289164フォロワー
【経営企画の必読書】先輩、本棚の中身を教えてください!
経営企画サークル by スピーダ
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
身体は摂取した食べ物や運動によって形成されます。同様に、思考は摂取した情報や経験によって形成されると思っています。 経営企画自体は経験していないですが、コアスキルが重なる領域(企画職・投資家)をやってきたキャリアです。 異動したての方にオススメなは、「実務家・専門家が書いた、ざっくりした新書」(下記はすべて新書)。 世の中は厳密・理想的にはならない現実があり、でも色々な理論・方法論は使えます。実務家・専門家が書いたものだからこそ、その理論・方法論の奥深さをかみしめつつ、具体的で理解しやすい・使いやすい本が多いです。 本は、相性があります。オススメも含めて本屋さん・図書館で色々見て、自分にとって相性がいいのが一番。 是非皆様のオススメ本も教えてください! 【財務3表一体理解法:國貞克則】 財務はまずはこれから!15年以上前に読んで、3表それぞれとそのつながりを「少し分かったかも」と思えた本です。 https://amzn.to/3WlOWks 【会社の値段:森生明】 森生氏はバリュエーションの本を多く書かれていますが、方法論よりその心的な部分をこちらで読んでから、他の本に行くのがオススメ。ディールで割引率等を決めたときのエピソードが印象に残っていて、最後はみんなで話した感覚値がしっくりいった、みたいな言及があり、それがリアルだと仕事をするほど感じたものです。 https://amzn.to/4djOQQA 【IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ:冨山和彦・経営共創基盤】 企業・事業は競争があります。競争環境の分析方法と、そこから落とし込む競争戦略の種類とかが、端的に分かりやすく書かれている本。公式的な部分とその一番重要なポイントを理解しやすいです(いかに適用する・使うかは人・会社それぞれで、こここそ腕の見せ所的で、今でも定期的に開いている本です)。 https://amzn.to/2x5Uo0Z 【戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ:三枝匡】 小説仕立てで戦略とその実践が書かれている本。BCG、独立してターンアラウンドマネージャー、その後ミスミの経営者をされた三枝氏が書かれた本で、こちらから始まる3部作全てと、ミスミの経験を書かれたザ・会社改造もオススメ。小説としても面白い。 https://amzn.to/3y1lSov
72Picks
売上高は約1兆円…「ヒカリエ」や「マークシティ」を所有し、渋谷を牛耳る「あの企業」とニセコの意外な関係
現代ビジネス
米グーグルとニューズ、AI関連コンテンツ開発で提携=報道
Reuters
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
500-600万ドルは、LLM全盛の時代では小さい金額に見える。利用範囲が相当限定されているのではないだろうか? にしても、昨今、コンテンツの価値が激増している。 これまではニュース中心にウェブコンテンツは、出した直後の集客・価値が大きく、ストック価値は少なかった。また、ストック価値があるものも、Googleなどからの送客に依存。だからプラットフォーマーのメディアへの支払い額はなしか極めて小さかった。一方で様々な検索からGoogleなどは収益を生み、巨額の鞘を取れた。 それが、学習にはデータが多いほどよいと変わった。またリスク観点でも、そのメディアを引用した文章が多くネット上に存在すれば、意図せずして学習してしまう。 この両面で、テック大手がメディアと契約を結ばざるを得ない状況にどんどんなっている。 OpenAI、フィナンシャル・タイムズと提携 ChatGPTで情報活用(2024/4、Impress Watch) https://newspicks.com/news/9917576 アドビ、1分3ドルで動画コンテンツ買い取り-AIモデル構築で(2024/4、Bloomberg) https://newspicks.com/news/9836230 オープンAI、仏紙ル・モンドとスペインのプリザとライセンス契約(2024/3、Bloomberg) https://newspicks.com/news/9710380 OpenAI「Sora」が抱える厄介な問題:悪魔は「詳細なデータの中」に宿る(2024/3、BRIDGE) https://newspicks.com/news/9737626 読売新聞、Web記事の“生成AIへの学習利用”を禁止に 利用規約を改定 スクレイピングなどもNG(2024/1、ITmedia) https://newspicks.com/news/9497844/ オープンAI、アクセル・シュプリンガーと提携-ニュース利用で(2023/12、Bloomberg) https://newspicks.com/news/9322815 わたしたちのコンテンツを使うなら使用料を払うべき —— 生成AIの開発を競う大手企業にRedditが要求(2023/4) https://newspicks.com/news/8374907
10Picks
【くら寿司社長】株式報酬で「資産1億円の社員を100人つくる」
NewsPicks編集部
【衝撃】下方修正3回、「改革の先駆者」住友化学の誤算
NewsPicks編集部
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
高炉業界の課題対応を、30年後にやっている、という印象。 日本製鉄が合理化を始めたのが80年代で、鉄鋼業界で合併も含めた再編はゴーンショック~金融危機後の約15年。 粗鋼生産量は70年代ピーク、80-90年代は横ばい、中国需要で00年代に一回ピーク超えもその後減少し、中身も内需は長期で減少推移。日本特有の話ではなく、経済発展でインフラ投資が進み、それが数十年単位されてインフラが充実するため粗鋼需要が減少する。またリサイクルも進み、粗鋼自体も高炉→電炉にシフトする(鉄鋼蓄積)。 「粗鋼生産8千万トン」の波紋 相場形成の新常態は?(2020/5、日経新聞) https://s.nikkei.com/3UiN6OV 石化業界のコア・最上流は、エチレン(とナフサ)。 様々な財で使われるため、インフラ需要が多い鉄鋼より、需要ピークは後ろ。下記を見ると50-70年代に大量の石油化学コンビナートが出来て、1996年にエチレン生産量が年700万トン超え。輸出も増加し、2010年くらいまで700万トン前後の推移。 一方、業界再編の動きは1994年の三菱化成・三菱油化の合併による三菱化学(三菱ケミカル)の誕生からで、1997年には三井化学も誕生したが、両方ともグループ内再編。 エチレンプラントの停止が本格化したのが2010年代半ばから。 日本の石油化学のあゆみ(石油化学工業会) https://www.jpca.or.jp/trends/history.html 企業を超えた再編の必要性は誰もが理解しているし、定期的にそれが対外公表も含めてされる。だけど、進み切らない。 石油化学業界、くすぶる再編の行方〜シェール革命、世界的低価格競争で迫る危機(2013/10、ビジネスジャーナル) https://newspicks.com/news/1377230 三菱ケミカルグループ、新社長に筑本学氏 ギルソン社長は退任(2023/12、日経新聞) https://newspicks.com/news/9362695 三井化学、石化再編「第2幕」(2024/1、日経新聞) https://newspicks.com/news/9487953 「石化」分離・上場検討=レゾナックHD(2024/2、時事通信) https://newspicks.com/news/9583931
468Picks
「AIが人間の仕事を奪う」は日本では当てはまらない…労働市場の専門家がそう断言する日本ならではの深刻事情
PRESIDENT Online
NORMAL