• 特集
  • 番組
  • トピックス
プレミアムを無料で体験
写真のこれまでと「心理学」の可能性

写真のこれまでと「心理学」の可能性

17本の記事
フォロワー363人
「写真」について、社会・経済・心理・生物学的な視点から考察。写真心理学を確立するための奮闘ぶりも綴ります。
楢 侑子のアイコン
楢 侑子
株式会社ナムフォト代表取締役・写真家・写真心理学研究
17本の記事
フォロワー363人
「写真」について、社会・経済・心理・生物学的な視点から考察。写真心理学を確立するための奮闘ぶりも綴ります。
自然美への感受性とWell-beingは正の相関があった! (ならば、自然を写真で撮ろう!)
フォロワー限定
写真を撮る際に「被写体に何を選ぶか」には、その人のセンスが現れます。最近は、美しい紅葉を撮影された方も多いのではないでしょうか。 ところで、自然を好み、自然の様子に心が動かされて思わず写真を撮ってしまう…。そんな、自然美に対する感受性が強い人は、レジリエンス力やWell-beingが高いという心理学実験の結果があることをご存知ですか? 自然とWell-beingの関係 先行研究では、「自然との繋がりが多い人ほど、主観的な幸福感が強い」という相関関係が示されていました。 では「自然へ関与すれば、誰でもWell-beingが高まるのだろうか?」という疑問がわきます。 そこで次に、個人の「自然との繋がり」を測る尺度と「美的な対象物に対して、どの程度エモーショナルになるか」を測る尺度がつくられ、研究が行われました。

NewsPicks Footer

google play badge

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか