• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

パウエルFRB議長、利下げ開始の先延ばし示唆-インフレ根強く

219
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • サイバー大学客員教授 弁護士

    この発言は米国株にとってマイナス材料であり、円相場も円安が進行する恐れがあります。
    昨今の米国を見ていると、金融政策でインフレを抑えることができるのだろうかという疑問を抱くようになりました。

    好調な景気に引っ張られたインフレは必然であり、金融政策が機能しないのではと。
    日本での大規模緩和という金融政策が不景気のデフレに機能しなかったのと逆です。


注目のコメント

  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    背景には米国の中立金利が上昇したことがあると思います。
    そもそも中立金利は理論的にはインフレ目標と潜在成長率の足し算となります。
    そして、3月のFOMCでFRBが想定する中立金利が引きあがりました。
    結果として、現状の政策金利と中立金利の差が縮まりましたので、これは利下げをしなくても金融引き締め効果が緩まったことを意味します。
    となれれば、それだけインフレ抑制圧力が弱まるわけですから、仮に政策金利が不変と仮定すれば、インフレ目標に到達するまでには中立金利が上がる前より時間がかかることになると言えるでしょう。


  • badge
    日本総合研究所 理事

    消費者物価が下げ渋っているのと、中東情勢から原油価格に上昇圧力が生じる可能性があるので、当然の判断だと思います。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    CMEの調査でも、今年中に利下げは無いと見る向きが14%に迫っています。あっても1回0.25%にとどまると見る向きも35%に迫り、両者合わせてほぼ半分。1か月前はそれぞれ1%強と9%、両者合わせて1割程度でしたから、市場の見方も急速に変化していることが分かります。
    インフレ心理に一旦火がつくと、それを収めるのは容易なことではありません。1970年代から80年代始めにかけての米国のインフレに想いを馳せ、9%のインフレ率を3%に落とすより、3%を2%に落として安定させる方が遥かに難しい側面があるとインフレ率が3%に近づいた頃から繰り返し呟いて来ましたが、そうした傾向が今回もはっきり見えて来たようですね・・・ 
    あの時はFEDが引き締めとインフレのストップ・アンド・ゴーを繰り返して対応が遅れ、大変なことになりました。1970年代の終わりから80年始めにかけて米国で暮らし、米国の強烈な利上げで世界が混乱に陥った時代を銀行の国際企画部門で過ごして後始末の大変さを見聞きした私には、利下げでインフレがぶり返すことを警戒する気持ちがなんとなくわかるような気がします。FRBの難しい舵取りが続きそう (・・;


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか