• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

70年代に「新宿まで100分」と謳われた限界ニュータウン、今は最寄りのバス停まで一苦労限界分譲地から新宿まで「通勤」してみた

169
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 建築設備設計、教育・人材育成

    いつの時代もそりゃ変わらないよ
    ヒトのやる事だからね

    払えるお金に見合った土地建物を用意しようとすれば古いか遠いかの選択に落ち着く
    利益に見合わない商売ならそれはボランティアや寄付
    そんなことで生活費は稼げませんて、そして旨みも欲しい、、ならば、そうなる
    ヒトの人生サイクルを理解したなら若い世代はできる限り古い地区に行くといい、余生を過ごす少し前の人が多い地区ならまだ買えるハズ、同じ世代でそういうムーブメントをするなら活気なきところに活気は生まれる、これからは人口増が見込めないから50-60年代に宅地開発された場所は世代ごとに輪廻転生するが如く再利用や再開発してそこに住うとインフラは保持しやすい、限界集落はもう間も無く捨て去るしかないて、インフラ補修費用の負担してられなくなるからさ
    日本人が3,500万人まで減ったとすれば明治初期程度の範囲に住めば良いことになり、東京に例えるならそのときは向島から東や赤坂より西とかに住む必要が無くなるってこと、1.2億人に必要だった面積は既に不要になってきたのさ、だったら古い地区のほうが近い分よいじゃん


  • コンサルタント 副社長

    【只今一言】通勤に2時間かけていた時もあるので

    時間が長いと驚くほどではないが、この2時間の中身が重要で、僕の2時間は後半の1時間は窓側着席で落ち着いたものだった。
    これが立ちっぱなしの2時間だったら、早々に会社を辞めていただろう。
    毎朝6時に自宅を出発する日々、責任(決して役職が高いわけではないが)もストレスも大きかったので、電車に飛び込む人の気持ちがわかるなぁなんて思っていたなぁ。


  • 寅尾株式会社 一人法人代表実務SE プログラマーセミナー運営

    吉川さんは応援してる活動家です。
    空き家問題に人力で対応されてますね。

    私が関東に住むなら多摩ニュータウンか、八王子より西だとおもうので、割り切るならニュータウンもありかなあと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか