• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

3Dプリンターで「義足」をウクライナのために 東京のベンチャー企業がデジタル技術で支援

28
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • NewsPicks Content Curator

    他に義足のスタートアップ(日本)では、代表自らのQOL向上のために立ち上げたBionicMがあります。https://bionicm.com/

    また、義手においてはメルティンMMI https://www.meltin.jp/ 、ALTs https://alts-device.com/ といったスタートアップも。


  • SEKIYA合同会社 代表

    日本において義足というとパラアスリートのイメージが強いかも知れませんが、世界で4000万人も義足を必要としている人がいます。そしてその多くの方が高価な義足を買えずに、自己の尊厳を失ったまま生活を余儀なくされています。高価な義足を販売している欧米企業が多い中、Instalimb社は製作工程を抜本的に変える方法で低所得者層でも購入できる義足を提供している。
    義肢の接続は皮膚が一定硬化した切断部に合わせる訳ですが、人間の身体ですので、変形します。そのたびに本来調整することが望まれます。 
    また、姿勢が体に与える影響も非常に大きく、画像認識技術*AI*遠隔リハビリ(早期の保険適用が望まれる)の導入が期待されます。
    そして、下肢の切断事由の主たる要因である糖尿病対策を生体センサーをつかって日常モニタリングすることと併せ社会的な包摂性を図っていくことが必須です。 技術は揃ってきました、あとはリソースと意識変容ですね(社会全体として)。


  • 専門商社(ドイツ駐在)

    通常1か月かかっていたところが(最短で)1日になる、日本で40万円の価格が10分の1に、とのこと。
    テクノロジーが社会課題を解決するお手本のような事例。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか