• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

OECD、インドネシアと加盟交渉=東南アジア初

28
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    なぜインドネシア?という疑問はあってしかるべきでしょう。
     東南アジアの中で見ても、1人当たりGDPは、
    シンガポール、ブルネイ、マレーシア、タイの方が上です。

    OECDへの加盟は、既存の加盟国が協議して、新規加盟候補の国を招待することから始まります。
     招待が無ければ、交渉も始まりません。
     招待の発出や交渉にあたっては、OECDの基準に合致しているかどうかが審査され、必要があれば改善を求められます。
    https://www.oecd.org/about/members-and-partners/

    OECDの基準、とは何か、というのは、実のところあいまいです。
     よく「先進国クラブ」などといわれましたが、「先進国」が何であるのか、国際的な合意があるわけではありません。
     1)経済成長、2)貿易自由化、3)途上国支援、がOECDの目的とされており、加盟国はこれらに貢献することが求められます。
    https://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/index.html

    何にしろ、1人あたりGDPが高くても、シンガポールや、UAE、カタール、クウェートなどにはOECDの招待は来ません。


  • 国際労働機関 社会保障プログラムマネージャー(東南アジア)

    インドネシアが加盟すると、支援される側から支援する側へ向かう。行政機関はエリート中心に回っていて、開発援助機関の役割はもうすでに小さくなっている実感がある。


  • PDJ Indonesia Founder / CEO

    まぁそうなるでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか