• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【実録】売上9割減から復活。「地球の歩き方」に学べ

NewsPicks編集部
836
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授

    子どもがハマっていた時期にジョジョを買ってしまいました。元々のフォーマットに合わせて、ジョジョに関連した都市を紹介していくという、ファンブックとして非常に楽しめましたし、行ってみたくなリました。

    同じようなもので、るるぶの全国都道府県紹介のがあって、子どもの社会の地理のために買ったことがあります。普通の参考書のような感じもなく、とっつきやすくて良かったです。

    地球の歩き方もるるぶもですが、情報のまとめ方や見せ方のフォーマットが洗練されているので、組み合わせたらフィットするコンテンツがまだまだありそうです


注目のコメント

  • badge
    武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授/ビジネスデザイナー

    事業をリフレーミングした典型例だと思います。通常だと紙メディアに未来がないのでまずオンライン化しようとなるのですが、「地球の歩き方」は違いました。自分たちの資産の本質を見つめ直し、それらを活かして国内ガイドや雑学本といった異なる枠組みで捉え直していきました。まさに、既存のものをクリティカルに見て、新たな枠組みで捉えるリフレーミングです。創造的思考の一つのかたちとも言えます。「地球の歩き方」のケースは経営危機がそのきっかけとなりましたが、多くの企業や組織においてこのリフレーミングの考え方と行動は参考になるのではないかと思います。


  • ノンフィクションライター

    旅行が好きで、学生時代から地球の歩き方のお世話になっていましたが、コロナで旅行に行けなくなり、それからあまり触れていませんでした。今回、手に取った感想は、現地に行かなくてもとにかく面白い。旅の図鑑シリーズは、タイトルを見ただけでワクワクしますし、作り手の(良い意味での)狂気を感じます。

    地球の歩き方によるIP化(とマルチメディア化)の動きは、漫画、アニメにかかわらず今後のメディアの重要な戦略になると思います。どの規模を目指すかによりますが、どんな属性、テーマでも(社会悪でなければ)共感を集めるコミュニティは一定程度存在していて、いかに認知され、つながるかの設計が大切なのだと感じます。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    未来から逆算するのは重要ですが、言うほど簡単ではありません。AIの急速な台頭を予測した人がいないように、地政学的な要因も含め「未来」って本当に難しい。むしろ、ポートフォリオ、いろいろなアイデアーハイリスクハイリターンもあればローリスクローリターンもあるーにはって、その中から当たったものを育てていくような姿勢が必要だろうと思います。学研という「金のなる木」があるからこそ会社としてポートフォリオ経営が可能になります。

    ちなみに昨日のKDDIもポートフォリオ経営を目指しているように見えます。ただ、ドコモの多角化/M&Aの歴史を見ると、ローソンはちょっとやりすぎと感じます。本業が儲かりすぎで会社全体に危機感がないのか、規律がゆるいのか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか