• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国「余る住宅」1.5億人分 バブル崩壊、摩擦は世界に - 日本経済新聞

日本経済新聞
6
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    日本のバブル後の状況は、ざっくり
    ・東京や関東圏、地方中核都市は、価格が落ち着いた後に需要が一定出た(タワマン規制緩和などもあるが)
    ・リゾートマンションなどは厳しかった
    といったところ。

    1.5億人分余るなかで、上海・北京といった一線都市や、地方中核の二線都市は、時間をかけて癒えたり消化されていくと思うが、それ以外はゴーストタウン化も含めて厳しそう。

    関連する部分では下記など。二つ目の記事では、2021年までのグラフだが一・二線都市と、三線都市を分けた在庫面積の推移が出ていて、伸びていて比率も大きいのは三線都市。

    リチャード・クーによる中国経済の解説 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍(2023年7月)
    https://newspicks.com/news/8686243

    中国の「三線都市」 マンション在庫処分に苦慮(2023年4月)
    https://newspicks.com/news/8303796

    中国、不動産株が示す落日 冷え込む1.2京円住宅市場(2022年9月)
    https://newspicks.com/news/7621089/


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか