• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「需要不足」だけでは説明できない、日本のデフレの真相

45
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    記事にないが、移民・外国人労働者数とも関係があるのではないのかと個人的には思う。非貿易財は記事にあるように内外格差が収斂しにくい。そしてその高賃金ゆえに移民及び外国人労働者が発生して、
    ①移民が相対的に給与が低い職に就き、
    ②物価の上昇速度を抑え(国民だけだと人財という点で供給に制約条件がかかるが、移民によってそこの供給サイドが緩む)、
    ③人口も増えるためにGDPの成長につながりGDPギャップを抑える
    というサイクルがあるのではないか?そして日本は移民・外国人労働者をかなり抑えている。ただ最近はコンビニなどでかなり多く見かけていて、上記のような効果も発生している?


  • 製造業 Financial Planning Manager

    なるほどなぁ。
    この連載、本にできると思う。

    中国政府によって安定化している人民元レートは、元のSDR採用に向けて変わるんですかね?


  • 株式会社リベロ・コンサルティング 業務設計士、税理士

    なかなか勉強になります。大学のとき、経済学の授業を真面目に受けておけばよかった…


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか