• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

将来的にいいリーダーになれる人が「リーダーになる前」からしている2つの行動習慣

STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
39
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    誰がやるべきなのかが曖昧な仕事を自ら取りに行くのは、仕事への姿勢としては確かに評価されるべきこと。

    ただそれは高い評価になるほどのものではなく、普通に会社員であれば持ってていて然るべき姿勢だと思います。


  • Canon Inc.

    若干否定的なコメントが多いように思われるが、個人的にはよい姿勢ではないかと思う。
    記事上の表現が極端で、実際には程度問題もあるとは思うものの、
    担当が曖昧ということは定型化されていない、頻度が高くないものである可能性が高く、経験値としてよいものになりえるし視野が広がる可能性がある。
    (もちろん何でもかんでもやる、というのもどうかと思うが)

    上司と求めるアウトプットをすり合わせたり、進捗に合わせて今後のアクションに変更がないか確認したり、とちょっとした短い時間のコミュニケーションで無駄な作業を減らすことができると思う。
    習熟度や新規性の高い仕事かどうか、といったところも影響するし、上司の好みもあるとは思うけれども、若い人は特に意識するとよいのでは。


  • 製造業 Financial Planning Manager

    体(てい)のいい雑用係にしか思えん。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか