• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ヤフーに配信しても全く儲からないのに日本のマスコミが「無料で読めるニュース」を出し続けるワケ

220
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    「新聞がポータルサイトに記事を安価に出したことがそもそもの失敗」とよく指摘されますが、インターネット革命が起こした「フリー」という世界の奔流に日本の新聞だけが抗うのは難しかったと思います。ただ、このフェイクの時代、報道機関の役割は重要であり、報道機関の壊滅は民主主義のためにも絶対避けなければなりません。そのためにプラットフォームに溜まり続ける富をメディアに還流させることも大切ですが、仮に記事使用料が今の10倍になっても報道機関の苦境は続きます。やはり、新聞ごとに課金を求める現行のシステムはユーザーからみて不合理です。ワンストップですべての新聞のニュースが読めてデータベースも使えるシステムを新聞業界は構築すべきです。月に1000円で映画見放題、音楽聴き放題の現代に合う課金システムが必要です。


  • badge
    MagicalFactory LLC メディアコンサルタント/コミュニケーションプランナー

    「記事のあまりの安さに報道関係者を中心にショック」これが本当にショック受けているとしたら、そもそも報道関係者なのに情報収集能力が低すぎではというのがまずあり。少なくとも、メディアビジネスをやってる人ならある程度周知の事実で、公取によってお墨付きが出たぐらいの話です。

    記事文中にもありますが、記事使用料が現行の10倍になったとしても、ビジネスへのインパクトは既存全体を救うものではなく、またそのビジネス構造から言っても10倍になることはないです。横で結束してプラットフォーマにあれこれいっても、ビジネスモデルが変わるわけではないので(プラットフォーマーだってビジネスをやっているわけで、かつ、そのビジネスは全体の一部分)最終的に体力がないところから抜け落ちていくだけかと。

    外部環境にあれこれ言う前に、どう自前のジャーナリズムを維持しつつビジネスとして持続可能性を作っていくのか。それはメディアビジネスだけで担保なのか、会社全体としてやるかどうか。ある意味すでに不動産がメディアビジネスを支えてる側面があるとも言える大手もありますからね。オンラインのデジタルテキストコンテンツ作成だけで、大多数の人を抱えるのは現状というか、もうかなり前からそれは難しいとわかってるのだからこそ、大胆な切り替えが必要だとは思いますが。


  • QQEnglish 代表取締役

    文字というか情報にお金を払う習慣が最近無くなってしまいました。
    本当に価値がある情報にはお金を払っても良いのですが、価値が有ると言っている所ほど、怪しいサイトが多いです。
    もし、ニュースが全て有料になるなら、何にお金を払うのかを見極める力が重要になりそうです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか