• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

プレミアム会員限定の記事です
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。

  • オリジナル記事 7,500本以上が読み放題

  • オリジナル動画 350本以上が見放題

  • The Wall Street Journal 日本版が読み放題

  • JobPicks すべての職業経験談が読み放題

今すぐ無料トライアル
学生の方はこちら
法人プランはこちら

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    リーマンショックの日本への影響については、何回も振り返る価値があると思う。四半期で年率換算で10%近く落ちたときには、後講釈はいくらでも出来るが、びっくりした。
    日本への影響に関して、日本の金融部門が比較的健全だったことの影響についても少し触れたい。MUFGのモルスタへの出資など、日本は不良債権処理を終えていたので、資金の出し手になる状況だった。主要国通貨の中で、アメリカが金融部門の緊張緩和のために資金供給する中で、日本は健全だったゆえに通貨高になり(もちろん、ドルと円の規模の差も要因)、それが加工貿易側ではマイナスに働いたというのもあるだろう。


  • NewsPicks編集長

    リーマンショック後、各国と比べて健全だった日本経済の落ち込みが、激しかった理由はなぜか? 本稿を読むと日本経済の弱味がよく理解出来ます。


  • 教育と金融(主に保険)の仕事 代表

    これだけ読むと、
    この時期に民主党が政権を取ったことが最大の問題だったような。。


アプリをダウンロード

この記事の著者 / 編集者


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

この連載について


テレビコメンテーターとしても著名なエコノミスト永濱利廣氏が日本経済の実像と課題を鋭く読み解きます。
この連載の記事一覧へ

新着オリジナル記事


配信メディア



今日のニュース


NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか