• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東大、個人情報4300件流出 大学保有のPCにサイバー攻撃か

15
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    日本プルーフポイント株式会社 チーフエバンジェリスト| 警察大学校講師

    大学は、一番サイバー攻撃を喰らっているにも関わらず、対応ができていない業種です。「開かれた門」という特有の環境のもと、教授たちは自分の研究費でサーバーを立て、それに対する適切なセキュリティ対策がなされていないことが多々あります。
    サイバー攻撃の踏み台にされるのもこういった研究室のサーバーだったり、大学の先生も履歴書が送られてきたら、そのファイルを開かずにはいられず、それが侵害のきっかけだったりします。


  • badge
    富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 最新著書「20分で誰でもわかるサイバーセキュリティ超入門」

    初歩的なウイルス感染による情報漏洩ですね。
    内部に入り込んだウイルスは外へデータを送信するパスとなるため、専用のネットワークからでもデータが漏洩します。
    また、開いた直後であれば、ネットワークを遮断し、駆除ソフトで対応する手もあるのですが、気付いてなければそのまま漏洩してしまいます。
    常に危険を意識するしかないのですが、この辺りは繰り返し教育などを行うしか手がありません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか