• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

テスラより軽が売れ筋、日本のEV市場-値頃感と手軽さが鍵

Bloomberg.com
5
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • DOI.HOLDINGS Inc. Chairman

    Chademoが小型バッテリー車の充電にピッタリという、一番大事な理由が抜けている。

    現在ChademoはNACSに比べ、急速充電出力の性能が著しく低いし、動作の安定感が無い。

    その為、テスラの様な高性能・大容量バッテリー充電に不向き。だが、サクラやPHEVはバッテリーが小さい。つまりChademo 急速充電くらいの低出力が丁度良い塩梅なのだ。

    北米で致命的な戦略ミスを犯したChademoは、偶然にも国内でPHEVや小型バッテリーに焦点を絞った様な形となった。

    仮にもし、Chademo 評議会が慧眼で、NACSばりの高出力の充電器を日本中にいち早く敷設していたら、今頃国内にはテスラが大量発生していたのかもしれない。

    また、過去トヨタ等国内メーカーにはテスラに勝るEVが作れなかったし、さほど売る気も無かった。なので、Chademo側にもメーカーから高出力充電器の開発・敷設の要求なんて無かったという事情もあるだろう。

    …ただしこれが北米でChademoの敗北、テスラの規格の勝利に繋がってしまったのだが。

    こうやって、日本の充電環境は特殊事情な為、海外メーカーの高性能EVが売れにくい土壌ができた。テスラが例外的に売れ続けるのは、自分で全国70ヵ所以上に独自充電網を敷設したからだ。

    様々消極的な理由が積み重なり、良い意味で小型EVが売れやすい状況ができ上がってきた。そして、国内メーカーが高性能EVを本格準備するまで間の時間稼ぎができた。


  • 平均速度が恐ろしく遅い、かつやたらとストップ&ゴーがある京都市内を走り回るだけならば、サクラ(とek)は実に合理的な選択、と思うようになりました(途中でエンジンかかっちゃうハイブリッドはいうほど燃費は伸びません。郊外走ったときとの差に「あ然」とするくらい、です)。
    最近見かけることも増えてきましたね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか