• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

学校の「金融教育」必修化で前進もいまだ手薄、知識不足や教材選びへの対応策

東洋経済education×ICT
31
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    SOMPOインスティチュート・プラス株式会社 企画・公共政策グループ 統括上席研究員

    「貯蓄から投資へ」と言われて久しいですが、成果を挙げるには、新NISAといった制度・インフラ整備と併せ、金融リテラシーを高めることも、時間はかかりますが大事だと思います。
    その際、外部講師を積極的に活用しなければ、今の学校のリソースで教えることは現実的に難しいでしょうし、もし外部リソースの活用を阻害する要素があれば検討が必要です。


  • badge
    一般社団法人 FutureEdu 代表理事

    お金のことがタブーでなく、生活の中で普通に話にできることになるというのはとても良いことですよね。一方、金融教育が成績で採点されるようなものではなく、実生活との関連性が見出せる、プロジェクト的な学びとして、それぞれの子どもが、自分に必要な事を学べるといいですよね。全員が同じ事を学ばなくても、生徒の関心のある分野で分かれてじっくり学び、教え合うという方向性の方が、生徒さんが興味を持って関われるので良いと思います。


  • badge
    金融教育家

    「金融教育が必修化」と言われると、強制的に勉強させられる感じがします。正しくは、必修科目の家庭科や公共(社会科の新科目)で金融に関する内容が増えたということです。この記事でも説明されていますが、「ライフプランを立てることが大切」「金融商品にはこんなものがあるよ」くらいです。様々な教材や講師派遣を活用しても良いですが、多少調べれば普通の人でも教えられる内容になっています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか