• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

過度な変動に「あらゆる選択肢」排除せず=為替で鈴木財務相

REUTERS
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 辛坊 正記
    badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「米国をはじめ、海外の通貨当局とも意思疎通を図っており」とありますが、急激な為替変動に介入で対応することに米国が同意していることは先のイエレン財務長官の発言でも明らかで、財務省と日銀の介入準備は着々と進んでいそう。そういう中で口先介入のレベルを上げたわけですからそれなりの効果があっていい筈なのに、今の時点でむしろ円安方向に振れている。 (・・;
    今の状況は急激な円安というよりじわじわ進む円安で、政府と日銀が手に手を取って進める円のばら撒き策、つまり通貨価値の毀損が根底にありそうです。そうだとすると介入による円高方向への振れは一時的なものに留まって、時を経ずして押し戻されそうな気がします。通貨の強さは国の強さの反映で、良い円安など中長期的に見てあり得ません。日本の豊かさを奪う円安が投機と介入の有無にかかわらず静かに進んでいるように感じて心配です。 (._.)ウーン


  • 永濱 利廣
    badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    米国では、サプライサイドを強化する財政政策によりインフレを抑制するというモダンサプライサイドエコノミクスが潮流になっています。


  • 内田 稔
    badge
    高千穂大学 教授・国際金融論

    (他記事でのコメントを再掲します)
    日本政府・日銀は昨年の9月と10月に為替介入を実施しました。9月22日の介入ではドル円は高値145.90から140.34まで下落しましたが、すぐに騰勢を取り戻し、10月21日に151.94まで反発しました。一方、その10月21日と週明け24日の介入後、ドル円は概ね145円から149円で膠着。11月10日、予想を下回った米10月CPIを受けて年明けの127円台に至る下落局面に突入しました。こうしてみますと、9月介入は失敗、10月介入は成功したと映ります。確かに前者の介入額2兆8382億円に対し、10月介入は2営業日合わせて6兆3498億円と倍以上の規模ですが、為替市場全体の規模感に照らせば、そこまでの違いをもたらす違いではないと思われます。ポイントはドルそのものの地合いと考えられます。9月はまだドル高が力強く進んでいました。一方、10月介入時はWSJ紙の報道より、FRBの利上げペースが減速するとの観測が台頭し、米長期金利が低下に転じ、ドル高もピークアウトしたタイミングです。その点、足もとでは米国債の需給悪化懸念も加わり、米金利上昇を支えに為替市場全体ではドル高が優勢な状況です。為替介入はいつ入っても不思議はありませんが、客観的にみて、昨年9月のパターンに近い状況です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか