• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ゴールドマン、トランザクションバンキング責任者ら解雇-通信手段巡り

Bloomberg.com
16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    スタートアップ経営/シニフィアン共同代表

    ワッツアップでのやり取りが原因で解雇。日本でもLINEやメッセンジャーをビジネスの対話手段で用いるケースは日本でもどんどん当たり前かしてきてしまってますね。

    当方もGSにいた頃は、FacebookもLINEもアカウントすら作っていませんでした。リスクでしかないし、会社もビジネス利用を禁止していました。直接的にビジネスではなくとも、意図せずSNSに発信することで情報が漏れるリスクがありますから、リスク感度を高めるとアカウントを作らないという判断になっていました。

    一方で、起業してからはメッセンジャーを多用しているのが実態です。正直便利ですからね・・・・日本でも禁止されていても、ビジネスで利用してしまっている方も大勢いるはずです。なぜ個人がリスクを取らないといけないのか。

    もっと便利なコミュニケーション手段が求められます。結局メールから脱却できないのは、メールは法人アカウントを作って、企業側が情報を全て保持し、監視することが可能だからですね。

    同じことをメッセンジャーアプリでもやればいいじゃないかというと、個人利用で使っている方からすると、自らの対話が他の企業に監視されていることが分かれば、じゃあメールでいいよ、ってなりますよね。

    メッセンジャーの良さって、通知性、カジュアルさというインターフェースもあり、そちらを理由で多様していることもありますが、もっというと「対面での対話の代替」という側面もあって、ここだけの話的なことがしやすい、すなわち監視されていないというところにバリューがある気もしており、そもそも監視したい企業ニーズと全く逆行するので、法人LINEアカウント(監視あり)を作れば解決するかというとそういう問題でないから難しいのですよね・・・・


  • 金融スタートアップ 代表取締役

    シャドウIT問題。
    いけないこととは分かっているものの。
    メール、Facebookメッセンジャー、ワッツアップ、teams、Slack、Line...
    手段がありすぎて相互運用性がなさすぎて辛い。

    電話も全部録音?もうホテルのロビーとかで会うしかないっすね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか