今日のオリジナル番組


詳細を確認
国への「脅威」を防ぐために
本日配信
369Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
なんと。コミュニティFMくらいのレベルかなと思いましたが、CROSS FM。夢あるなー
なんとなくこんなイメージ
東京 JWAVE
札幌 NORTH WAVE
名古屋 ZIP FM
福岡 CROSS FM
福岡出身者として、FM福岡ではなくCROSS FMを福岡出身の堀江さんがオーナーとなることはチャレンジング。雰囲気いいBGM的存在から転身し、発信力高め、福岡県民や観光客にとっての情報リソースとなることを期待します。
これは非常に楽しみなニュースですね。
日本においては、ラジオを中心に音声配信サービスがあまり儲からないサービスというイメージが強い方が少なくないと思いますが、米国ではネットを通じて音声コンテンツも裾野が広がり、様々な新しいビジネスモデルが生まれています。

堀江さんのことですから、おそらく単純に今の形のラジオ局を維持するための経営をするはずはないですので、既存の業界の人が驚くような新しい取り組みを目にすることができると思います。
堀江さんが、地域に密着したラジオならではの新しいアプローチに挑戦し、新しいビジネスモデルを生み出されるのは間違いないと思いますし、多くの地域メディアにとって参考になる取り組みになりそうです。
私の青春時代にずっと聴いてたクロスFMじゃないですか...ど田舎で無知な私が、洋楽を知るようになったのも、クロスFMさんの存在あってのこと...応援してしまう。
以前に米国でタバコ会社の御曹司で、ウィリアムペリーという方がいました。なぜか広告宣伝キャンペーンにのめり込み、放送ビジネスに没頭しました。CBSの誕生です。1928年わずか16局でスタートし、1937年には114局で全米を網羅する大ネットワークへ。コカコーラなどのナショナルブランドが広告を一斉に流せるメリットに飛びつき大成功へ。2023年、ホリエモンの経営手腕、楽しみです。
あれからもう20年ですか…
堀江さん、随分丸くなりましね。
あの頃はまるでナイフのようでした。

それこそ、今よりも内向きな日本でした。
ラジオというメディアのとらえ方は、随分変わってきたと思います。radikoの登場で全国どこでもアクセスできるようになりましたし、音声メディアへの注目度もあがっています。その意味で、ニッポン放送の時とは環境も違っていますが、いまのラジオ局の良き点は引き継いで欲しいです。
CROSS FMは、J-WAVEなどもメンバーのJFL加盟のFM局ですね。
私も福岡在住時はよく聴いていました。
福岡はFM FUKUOKAの方がメジャーではありますが、存在感のあるFM局です。調べて知りましたが、今はDHCが100%出資で、この株式を堀江さんが引き継ぐことになるようです。
余談ですが、東京を含め、その地方ごとの出身の起業家の方が、長い目で見て、自分のふるさとに対して貢献するという流れはとても良いことだと思います。
ラジオはメディアとしてながら聴きが出来る今の時代にもうまくマッチしやすいメディアだと思いますが、コンテンツの開発を含め、今後の展開をどう考えているか是非どこかで語っていただけたらと思っています。
堀江さんがニッポン放送を買う動きを見せたのが危機感をあおり、ラジオ局はradikoを始め、堀江さんが目論んだ通信との融合が進みました。(テレビは遅れてます。)その上で、CROSS FMという面白いポジションの局を買う。AIやらデータやらクラウドやら世界展開やら、次の展望を見せてください!
ついにメディアに進出ですね。将来はテレビ局の買収にも意欲があるのではないでしょうか。
先日「テレビ局なんて優秀なIT企業に買収されたほうが絶対いい」と発言されていましたが、堀江さんほど優秀なIT企業を経営できる人はいないと思います。
堀江さんの次のステップを見てみたいです。
株式会社フジ・メディア・ホールディングス(英語: FUJI MEDIA HOLDINGS, INC.)は、日本のメディア・コングロマリットであるフジサンケイグループの事業を統括する持株会社であり、日本で初めての認定放送持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3,523 億円

業績

業績