• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

金融庁・日銀、企業向け融資を常時把握 危機を未然防止

日本経済新聞
86
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    これは例えていえば、年に一回の健康診断に頼るのではなくApple Watchなどのウェアラブルセンサーで集めた健康データをリアルタイムでホームドクターに共有するようなもの。金融機関の本店が海外の拠点で行っているトレーディング業務をリスク管理の観点からモニタリングをするのと同じ構図です。こうしたアプローチは以前からその有効性が言われていましたが、テクノロジーがそこにようやく追いついて来た、ということだと理解しています。


  • badge
    帝国データバンク 情報統括部 情報編集課長

    最近は「粉飾決算」発覚が相次いでいます(まだ一般には表面化していない案件も含め)。この仕組みが導入されることで、金融機関ごとに複数の虚偽決算書を提出して、借入金を過小計上し、多額の融資金を詐取する「粉飾の常套手段」を無効化できそうですね。あわせて当局にはぜひ、弊社の企業データも有効活用していただきたいです


  • badge
    追手門学院大学 経済学部 教授 兼 経営・経済研究科 教授

    3年ほど前から金融庁と日銀は金融機関情報のテータ共有などを含めた連携強化をしています。この記事を読む限りでは、それが順調に進んでいて、金融機関側の対応負担の軽減につながるとともに、当局によるモニタリング能力の向上も(ある程度は)期待されます。今年6月に以下のリリースが金融庁・日銀から出ているのを、今更ながら発見しました。

    https://www.fsa.go.jp/news/r3/sonota/20220617/220617.html


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか