• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【物理学150年の謎を日本人教授が解明】マクスウェルの悪魔が現れた!/東京大学 沙川貴大教授/教え子にヨビノリたくみ氏/世界レベルの独創性「情報熱力学」に注目せよ/歩きながら計算する物理学者

YouTube
6
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    SyntheticGestalt株式会社 CFO

    尺長かったけど面白かった!
    人工知能の分野で同じ支配原理があるという盛り上がりを一定程度理解して投資するのが、本物のディープテックAI投資だと思います。

    この辺も参考に〜。
    https://note.com/mhrk/n/n6069b4baae82

    弊社の京大数学科出身のCTOも
    30世紀の教科書では、情報学 x 物理学が21世紀のメインだろうなあって話をしていて、量子生物学も分かってきて、ナノロボット時代の幕開けとなって、薬はナノロボになるんだよと。

    ワクチンだとイメージつきやすいけど薬もデザインする時代。

    そういう近未来の世界観と従来の創薬に携わる薬学にちょっと未来の捉え方に乖離があるなって思うこの頃。

    まあ私も含めて死んだ頃には正解が分かるんでしょうけど。

    これまでの価値評価モデル一切捨てて、仕切り直さんと、こんなの正しく評価なんてできんよと思うんですけど、みんな何かと類似比較して安心を欲しがるのは、どうにかならんものですかねぇ。
    あと、失敗にひきづられすぎもなんとかしたほうがいいよね、ほんと。

    というわけで、現実見るとゾッとすること多いけど、未来のライフサイエンス考えると、ワクワクします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか