新着Pick
69Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
みなさん、こんにちは!この度プロピッカーに就任しました株式会社プロゴス取締役会長 安藤益代と申します。

Chances for everyone, everywhere.

グローバル化・DX化・サステナビリティが進行する混沌とした時代だからこそ、だれもがそれぞれの能力を発揮し、活躍できる世の中を実現したい。

そんな思いから、個人が活き活きしたキャリア築くために必要なことを日々考え、コメントしていきたいと思います。

そして、たまには、ほっこりするコメントもできたら嬉しいなと思います。
皆さまのお役に立てるよう、努力してまいります。

株式会社プロゴスについて
「世界中どこでも成果が出せる人と組織を創出する」をミッションに、企業研修やアセスメントなどのソリューションを提供しています。AI自動採点によるビジネス英語スピーキングテストPROGOS®はリリース3年でのべ受験者数40万人。世界で活躍するためのコミュニケーション力の育成を促進しています。
https://www.progos.co.jp/
グローバルリーダーには生の英語力が不可欠でしょうが、普通の人はむしろ機械翻訳を駆使した方が良いようにも思います。完全にオンラインなITの世界にいるからかもしれませんが。

ただし機械翻訳を使いこなすには、正確に平易に話す日本語力が必要です。曖昧さが少なく、一気に一文で話し切るスキルです。これはChatGPTに音声指示できる能力でもあります。ここは多くの日本人に確実にリスキリングが必要と思います。

逆に言えば、機械翻訳を使えば外国からテレワークで日本語で仕事できる時代になることでもあります。つまりデジタル移民です。
記事を拝見して、安藤さんのこれまでのご経歴と、それらを経ての危機意識、そして使命感に溢れる発言に、ただただ感嘆。

少し話は違うのですが、本日とあるワークショップに参加しました。
ところが、急遽通訳の方が欠席となり、全体の8割が英語でのワークショップとなり、英語が×な私は、おそらく全体の半分も理解できていないという残念な結果に。
ドメな仕事なので語学なんて…と思っていましたが、それでも必要な場面が出てくる時代となったのか、と大後悔の1日でした。
記事とは関係が薄く、申し訳ありません。
この連載について
コメントを通じて「新しい視点」を提供するプロピッカーは、自らの持つ専門知識をどう身に付けてきたのか。オリジナルなキャリアを築くプロピッカーたちの「学びのプロセス」をひも解きながら、仕事人生に生かすヒントを探る。