• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「失われた30年」からの脱却チャンス到来? 日本にとって追い風の「潮流変化」とは

123
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト

    昨年に日本コーポレートガバナンスネットワークが「失われた30年どうする日本」といテーマで懸賞論文を募集しました。私も応募して優秀賞を頂きました。論旨は「バブル崩壊後の日本経済が低迷した原因はほぼ判明している。原因が分かれば意志さえあれば問題解決は可能だ。日本経済の活性化のためには揺るぎない解決の意思を保持することから始めるべきである。」です。少し専門的ですが短い論文です。リンクを貼りますのでご参考にどうぞ。
    http://www.cg-net.jp/news/20220627.html


  • badge
    日本総合研究所 理事

    賃金上昇と物価上昇の好循環が定着すれば(すでに定着しつつあると思いますが)、失われた30年から脱却できると思います。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    うーん、まだ個人的には『物価の上昇』と『賃上げ』が連動しているように思えないので、経済成長していくイメージが無いんですけどね。

    人件費高騰を理由に価格を上げているケースもたまに見るけど、ではそういう理由で価格を上げた後にその企業で本当に賃上げが起きているかは誰も分からないですよね。

    今は、輸入インフレでの物価上昇と、価格を上げていない大企業が賃上げをしたことが話題になっただけで、物価上昇と賃上げが本当に連動したという実例を聞いたことがない。

    あくまでも、国内企業での平均値や指数で物価上昇と賃上げが『それぞれ』起きているというだけ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか