• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本航空社長 “万博後すぐに「空飛ぶクルマ」事業化目指す”

NHKニュース
105
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    VolocopterのVoloCityは現在、型式証明申請中。万博までには(おそらくもう間もなく)下りるでしょう。また、人は乗らない荷物運搬用のVoloDroneもJALは日本に本格導入しようとしていると思う。
    Volocopterは翼無しのマルチロータタイプに割り切っている。ほぼ同じサイズのロビンソン(ヘリコプタ)と比較してみると面白いと思う。


  • badge
    株式会社ローランド・ベルガー パートナー

    解像度の高い嬉しさの定義が重要だろう。
    おそらくそれなりに高価な料金が想定される中、ヘリでもない、新幹線でもない、ならではの体験をいかに具体的に描き、観光客を含めた生活者をわくわくさせることができるかが勝負。
    万博後というタイミングは、海外では同じように空飛ぶクルマに乗れる場も出ているであろう。
    つまり、その体験自体は、決して固有のものではなくなっているだろう。
    だからこそ、そこに解像度を上げる枕詞が必要となる。
    例えば、「高層ビルの谷間を縫って」という枕詞。
    例えばマリカーも、ただカートを郊外の住宅地で走らせるのであれば、あまり刺激的な体験にはならない。
    それを、東京タワーや高層ビルに囲まれた中を走ることで、ゲームのような世界観を実感し、高揚感を覚える。
    空飛ぶタクシーも、ただ飛ばす、乗車すること自体は早晩価値にはならなくなる。
    だからこそ、その先のうれしさを見つけ、生活者に見せていくことが重要ではないか。


  • badge
    アソビュー CEO室 室長/ アソビュー総研所長

    パッと見て、小型ヘリに近い印象ですが「空飛ぶクルマ」という表現は適切なんですかね。「空飛ぶクルマ」は陸路もきちんと走行できてこそかなと思います。

    また、「事業化」を掲げるのであれば、どのエリア間を何分でいくらで移動ができるかかなと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか