• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国CATL、人権保護の国連指針加盟 海外強化見据え

日本経済新聞
16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • バッテリー スペシャリスト

    よく勘違いされるんですがCATLは共産党色は無く、ATL時代にTDKからの支援があって立ち上げられた民間企業色の強い会社です。

    なので世界の動向にアンテナを張るのは当然で、今の状況から海外を志向するのも企業戦略としては当たり前。中国政府から補助金は貰いつつも。

    NPでも特集して上釜TDK元社長とCATL創業者のロビン・ツェン氏の関係にも触れてましたね。
    https://newspicks.com/news/6942634

    (以下、一部引用)
    積極投資することに決めたリチウムイオンバッテリー事業。始まりは、2005年に100億円で買収した小さな企業だったそうですね。

    ロビン・ツェン(Robin Zeng、曽毓群)という、TDKの香港子会社でハードディスク部品の生産部門に所属するエンジニアがいました。

    当時から、とても優秀なエンジニアとして社内でも有名でした。本人は、「これからの時代はエネルギーだ」と、1999年に退社してATLというバッテリー会社を作りました。

    その後の2005年、ロビンさんは再びTDKの扉をたたいてきました。「これから大掛かりな投資が必要になる。TDKがATLのオーナーになってもらえないか」と。
    (中略)
    (ATLの成長もあって)ロビンさんはTDKの常務執行役員に就きました。ところが、今度は「自動車のバッテリーに挑戦する」と、(2016年に)再びTDKを飛び出しました。

    今はCATL(Contemporary Amperex Technology)の会長をしています。


  • badge
    フリー ジャーナリスト

    海外ビジネスを強化するためには、中国企業も人権への配慮は欠かせない時代になりましたね


  • NewsPicks Content Curator

    中国CATLが本格的に海外事業を強化すべく、国連グローバル・コンパクト(UNGC)に加盟したようです。これは今後の動きが気になるニュースですね。

    ちなみにCATLの創業には日本のTDKが関与していたりします
    【TDK】世界のバッテリー市場を育てた、知られざる優良企業
    https://newspicks.com/news/6942634/body/


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか