• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【意外】「AIとはたらく未来」で活躍する人、できない人

NPコミュニティチーム
170
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    深く共感する言葉をいくつか見つけました。

     「自分自身がそのテクノロジーを使って
      感動したことがある」

    確かにこの感覚を経験したことがあるかないかで、ずいぶん異なりそうですね。当たり前の感覚だと思ってました。

     「テクノロジーを「改善の手段」ではなく
      「飛躍の道具」として見ている」

    これは日本企業が陥りがちな罠ですね。KPIを定めるのは良いですが、測れる定量効果はだいたい効率化です。新たな提供価値や働き方への想像ができていません。

     「業務でAIを使うようになると、
      人間の思考力は確実に弱まる。
      どんどん馬鹿になっていく。」
     「AIに置き換えることを選ばない
      という勇気も必要になるはずです」

    本当のコアコンピタンスをAIで置き換えて良いか、という問いだと思います。予測・最適化AIや審査AIには、そういう面があることは否めません。コアコンピタンスを奪われるのではないか、という拒否感は自然なものです。

    これに対する答えは二つあります。一つは技能継承の危機が迫り、AI化が待ったなしの場合です。最近増えてます。

    もう一つは、AIと協働することで、自らの知見やスキルがアップすることを実感できる場合です。一旦AIに任せたら、進化が止まっては意味がありません。


  • badge
    Weights & Biases カントリーマネージャー

    NewsPicksさんでインタビューしていただきました。テクノロジーに感動した原体験がこれまでの自分のキャリアにとっていかに重要だったか、自分でも話しながら発見しました。


  • NewsPicks コミュニティチーム 編集者

    バナーにある「見分ける方法」の一つとしてプロピッカーのシバタアキラさんが挙げた

    「自分自身がそのテクノロジーを使って感動したことがあるかどうか」

    は、最近ChatGPTを使っていても本当にそうだなと感じています。感動は、投資対効果を超える。この初期衝動を実感できる環境にいるかどうかが、技術活用の鍵を握るのだと日々思っています。

    今は、おそらくスマホが誕生した以来の大変革期。昨年までに立てていた「中長期計画」は、全て見直しを迫られるくらいのインパクトを生成AIはもたらしています。

    AIと働く未来で「活躍する側」になるためにも、10年来AIと向き合ってきたシバタさんの経験談、読んでみてください。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか