• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

セゾン投信「直販中心から転換」 路線対立で会長退任 - 日本経済新聞

日本経済新聞
4
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    埼玉大学経済経営系大学院 准教授

    他の記事でもコメントをしましたが、中野さんの退任は残念です。
    この記事の内容を踏まえて少し整理すると、以下のようになるかなと思います。
    中野さんのセゾン投信のやり方は、たしかに一定の時代を切り開く大きな力になった。だが、NISAの変更や他社のインデックスファンドの販拡を中心とした変化の中で、数字という観点からは小規模なものにとどまっているのではないか、ということで、大株主であるクレディセゾンとの間で方針の対立が生じた。
    この事例から思うのですが、セゾン投信は中野さんの思想を草の根で地道に展開してきた結果、非常に独自性のある優れた投資信託として育ったわけですが、こういったものをどうやって規模を求める資本市場の世界で独自性を守っていけるか、ということについて敷衍してみると、セゾン投信に限らず、比較的様々なスタートアップなどを含めて重要なテーマのように思いました。
    例えば、先日ユーザベースはMBOをして一度上場をやめましたが、これも資本市場からのプレッシャーで本質的な事業展開をすることが長期で難しくなるという制度的プレッシャーの問題に対する戦略として私は適切な行動だと理解しています。スタートアップ企業に限らず、短期的な成果が求められる制度的環境の中で、どのように独自の価値を守るのか、という時に、制度的環境の示す「業界のレシピ」を取り入れると独自性が失われていきます。私は今回のクレディセゾンの決定がそれにならないといいなと思います。というのは、SBIやemaxis slimなどのインデックス・ファンドはとにかく安いコストを訴求点にして規模拡大を行っており、このレッドオーシャンに飛び込んでもセゾン投信は勝ち目が見えないからです。それを資本市場が求めるのだとしても、そこにうまく時間稼ぎをしなければ、勝ち目がない。
    もしそこで勝っていこうとするならば、どういう戦略を描けるのかが問われますが、今の独自性を無視してそれを描くと負け筋になりやすいのではないかと思われるからです。つまり、ポーターの基本戦略の差別化→コストリーダーシップへのシフトを無理に計れば、スタック・イン・ザ・ミドルになり、競争力が劇的に喪失されるリスクがあるわけです。今回の決定がこのような戦略上の問題に繋がらないように、どの程度の戦略をクレディセゾン側も描いているのかが問われていると思います。


  • 株式会社ケアサービス 代表取締役社長

    中野さんはオーナーの林野さんに認められて、セゾン投信を設立したと記憶しているので、最後に喧嘩別れしたのはお互いにきついだろうな。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか