この連載について
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
388 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【打倒中国】「太陽光パネル」製造に米国が本気を出している
NewsPicks編集部 141Picks

【実録】アマゾンが5900億円をぶちこんだ「謎のAI企業」の正体
NewsPicks編集部 323Picks

【不死身】あのギリシャが、好景気に沸いている
NewsPicks編集部 233Picks

【最新研究】AI時代には「意識」の定義が必要だ
NewsPicks編集部 167Picks

【有能】TikTokが、最強の「レシピ本」になっていた
NewsPicks編集部 151Picks

【レイ・ダリオ】引退から1年、ファンドの帝王に復活の兆し
NewsPicks編集部 114Picks

【新】Gメール、YouTubeも…。グーグル「新AI戦略」が本気だ
NewsPicks編集部 471Picks

【超ヒット】『ワンピース』実写化について尾田氏が語った
NewsPicks編集部 441Picks

【衝撃】AI活用で巧妙化。中国の「情報工作」は新フェーズへ
NewsPicks編集部 105Picks

【急拡大】日本酒が「あの国」でも大流行りし始めた
NewsPicks編集部 410Picks
誰も勝ち組になる気がしないなぁ。
「本日、Appleは電話を再発明する」そんな言葉をまた聞きたいのです。
でも、私が本当に欲しいのは、軽量ARグラス。そんなことはAppleだって百も承知でしょう。今回は目を瞑っておきます。
高価格帯のヘッドセットではMetaのQuest Proは明らかにデザインが生物に寄っていたのが印象的でした。Appleのデザイン力がここで発揮されるか期待!
孤立すると言っていたVRにも対応して、なにかに繋がれて使用する。
他社(特にMeta)の技術力を過小評価する事は、同時に自社技術を過大評価してしまうリスクもありそう。
ティム・クックCEOの「批判のための批判」を社員がどう思っているのか気になる。
この記事のとおりなら、AppleのHMDはスタンドアローンではなく、高性能、外部バッテリーで重量を抑えられる。
40万円だったらが完全に開発者向け。
買えないものは使えない。
Quest Proも開発者向けと言われながら、値下げで15万円台となってハイエンドのスマートフォン並の価格になった。
異論あると思いますが、一般個人が現実的に買えるハイエンドのHMDは、当面の間はMeta Quest Proという事で良いのでしょうか。
ハードに使っている人の評価を見ると、気付きにくい細かい箇所も作り込まれている。
MetaがQuest Proを発表したときは、価格で批判され、まだ出てもいないAppleへの期待と比べらて批判され、多くの否定的なコメントに晒された。
AppleのHMDが、Meta Quest Proって実は悪くなかったのかも、となる評価だったらMetaが不憫に思えるので、良い意味で期待を裏切る発表になると良いですね。