有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日本人の多くは、自分が何をしたいかよりも、相手や周囲が何をしたいかを中心に行動する傾向にあると思います。空気を読んで察知する能力は重要であるものの、自分の行動基準を周囲の評価にしてしまうと、メンタルには不利益が大きいです。
子育てをした事ある方はわかると思いますが、本来人間は、産まれながらに個性を持っています。小さい頃は何をしても許されて、自分のやりたい事を中心に行動できますが、成長するにつれて、親からのこういう人間になって欲しいという期待や、学校ではこういう人が偉いという評価基準が与えられるなど、本来の自分の個性で生きる事が難しくなります。
そうなると、本来の自分を育む事が難しくなり、周囲から評価してもらう事を中心に行動していくようになります。しかし、周囲からの評価は実は水物なので、相手の状況や気分、好き嫌いで評価は変わってしまいます。
そして、相手がそう思ってしまったのは自分が悪いからだという考えに囚われ、常に不安がある状態になってしまいます。本来の自分がしっかり育っていれば、何も迷う事なく、自分はこういう人間だと言えます。
ここに書いてある事を実践できれば、過労を防ぐだけでなく、自分で人生を設計する事ができるので、メンタル的には安定できるでしょう。しかし、これを実行するためには、本来の自分と向き合って、本来の自分を育まなければなりません。
失望マネジメントではないですが、私は若手の頃オーバーワークをしないように"期待値調整スキル"を大事にしていました。
期待値調整スキル
目的:PJ・仕事の目的をすりあわせる
対象:業務の対象範囲が曖昧にならないようにする
役割:責任範囲を明確にする
方法:手段や方法のコンセンサスを得る
基準:達成すべき基準・得たい成果のすりあわせ
納期:最終納期だけでなく、マイルストーンの確認
だいたいこの6つを事前にすりあわせておくとオーバーワークになりにくいです。ここが決まらないままガムシャラに走っているとオーバーワークになりやすいですよね。80点を下回りそうなら、断るのではなく、予めどう100点に持っていくかという方法や納期を相談するといった感じです。
つまり外資=成果主義と言われますが、その成果を判断するべき目標設定の置き方がすごく重要なのだなと感じたことを覚えています。
働き方改革とは緩やかなメンバーシップ型からジョブ型への移行と国も言っていますし、これからは自分のできること、会社のして欲しいこと、双方の擦り合わせの技術が全てのビジネスパーソンの基本所作になっていくのだと思います。
そうなると、仕事についても、要不要の判断もされ、いい取捨選択もできるようになり、より仕事に対してもフォーカスすべき部分が明確になったためストレスから切り離されました。
①仕事をそんなに自分の判断で、簡単に断れるものなのか?
②好きで得意な仕事ばかりしていては、自分は成長しないのではないか?
とも思いました。
自分の価値・期待値を上げることは望ましいことですが、それを最初から求めすぎるのも難しいように思います。
ということは真に的を得ていると感じます。
また自分の中の理想と、他人からの期待
という二つの軸があり、これをコントロールすることが失望マネジメントじゃかいかなと個人的に考えました。
あんまり他人のことを考えず、何事も自分なりに意義とか楽しさを見出せるようにするスキルを身につけられると良いですね。