• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

運送業「24年問題」トラックメーカーが提案する解決法

100
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    拓殖大学商学部国際ビジネス学科 教授

    この記事については個人的にはなんだかなーと思います.「何が何でも賃金を上げないぞ」という意識を煮しめたような…「運賃引き上げなどの対応」は根本的な解決策の必要条件ではないかと思いますが.

    荷主へのセールストークとして運賃上げを回避する話はキャッチ―だと思いますし,長期的には少ないトラックドライバーの数で荷物を運ぶことが求められるようになってくるのは確かなのですが…

    あと,「時間外割増賃金の計算もできていない会社がたくさんある」という話がありますが,こちらを計算するシステムの普及だとかの優先度はかなり高いと思います.


  • 日系自動車会社 新規事業部門 特命担当

    物流を持続可能にする根本解決には賃上げが必須なのですが、何を原資に賃上げをするかが肝ですね。

    賃上げするための余力を産むためにテクノロジーを駆使するのだと理解しています。

    余力が産まれたら賃上げして還元する、という順番で徐々に改善していくしかないと思います。

    一足飛びに万事解決はできない複雑な問題です。


  • 都内の会社 経営コンプライアンス・リスクマネジメントマネージャー

    「『運賃引き上げは国際競争力の低下をもたらす』と警鐘を鳴らす」

    無駄をなくしてコスト引き下げはもちろん良いことでしょうが、ドライバーの給料と労働環境改善が絶対の前提です。そもそも2024年問題の根拠にある「年間残業960時間=平均毎月80時間」ですら相当ブラックですし、現状はもっとひどいということです。

    ドライバーだけでなく、教師、保育士、介護士など、全て人手不足は低賃金の長時間労働が原因なのに、根本原因の改善をここまで渋るのは理解不能です。制度を作る人達は、自分や家族が「中の人」になることはない、とタカを括っているからでしょうか??


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか