• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東工大、ChatGPTなどのAIは「全面禁止しない」 学生の主体性を信頼

ITmedia NEWS
71
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授

    これ,掛け算を既に知っているけれど,まだ学校では習っていないから複数回の足し算でしか計算してはいけません,的なのに近いなと感じています.

    今は過渡期なので対応が難しいですが,Googleで検索して色々と調べるように,将来的にはみんな自然に使うようになるはずなので,便利なやり方を制限してスタンドアロンでの知識や知恵を問う,ということにどれくらい意味があるのか,もう少し長いスパンで考えて議論すべきかなと.

    そう考えたとき,例えばインターネット以前の時代だと,大学の先生などのある分野の専門家がすごかったのは,専門的な知識を蓄えていたり,あるいは図書館などで適切な資料にアクセスして特定の情報を正しく調べることができる点にあったのだろうと思うのですが,インターネット普及後は,単純な知識については情報へのアクセスという観点では差がなくなっているわけです.
    その結果,手に入った情報をどう活用できるかが,専門家と一般人の線引きをする次のクライテリアになっているわけなので,ChatGPTなどの普及により,それが更にもう少し上のところにシフトするということなのだと思います.

    似たような話として,今までは英語の文献を読むときに,英文自体を正確に読めるか,みたいなのを研究室で指導してきたりしてたのですが,今やDeepLなどでかなり簡単に文意を読み解けるようになっています.もちろんそのようなツールを使わずに英文を読めるかを問う,というのも出来ますが,そこに労力を割かずに,得られた文章の中身を精査する方にシフトしたほうが生産的だなぁと思っている次第です.


  • News Picks Curation Team intern 学生

    これからスマホのように、多くの人が使っていくツールならば、世界的な遅れを取らないように「全面禁止」と言うのは、ある意味違うだろう。

    「東工大、ChatGPTなどのAIは"全面禁止しない"学生の主体性を信頼」と言うのは、素晴らしきこと。この在り方が今の時代に適しているのでは無いかと思う。

    これから当たり前のツールになるのならば、その適切な使用方法を検討し、安全で便利な使い方を推奨していく事の方が正しい様な気がする。

    「使いこなせる」
    全員がこうなれば、ある意味平等なのでは無いか?

    スマホが登場した時も同じだ。
    当初は、流行らない。危険。色んな意見があった。
    しかし、今では、当たり前では止まらない進化を遂げている。
    問: では「Chat GPT」は、今後どうなっていくだろうか?


  • badge
    順天堂大学医学部総合診療科 准教授

    問われるのは、ChatGPTが普及した社会にとって必要な能力とは何かという事でないでしょうか。

    新しい技術を使わないと選択する場合、今後生まれてくるであろう新たな技術への受容も難しくなる可能性があります。

    レポート作成やプログラミングがChatGPTによって作り上げられてしまうから禁止すると言うのであれば、もしかしたらその能力は今後不要なのかもしれません。

    論文作成のアイデアをChatGPTに相談したり、書き方を指示してChatGPTに論文を書かせるのが当たり前の時代が近づいていると思います。

    一方で、規制をする事によって得られるメリットにも注目しなければならないと思います。ブータンではインターネットが禁止されていましたが、解禁した事によって国民の幸福度が下がったと言われています。

    どの様な集団を目指すのか、さまざまな集団の在り方が問われています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか