• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査

読売新聞
87
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    金融教育家

    少子化なので、学生を確保するのが難しい。一方で長寿化が進んでいるので、社会人のリスキリングのニーズが高まっている。社会人の学び直しや研究の場を提供することに、大学が業態転換することが必要ですね。


  • badge
    京都大学大学院地球環境学舎 第4期Student Picker

    抑制に賛成です。
    私立大学における研究費、学習環境整備や維持費の大部分は学生の授業料に依存していると聞いたことがあります。
    つまり入学する学生数が減ると、大学の研究力が落ちます。
    そうなると、研究に集中すべき教授や研究者たちが高校などへ直接出向き、学生集めなど研究者がすべきでない業務も任されるようになり、研究に集中できなくなる可能性があります。完全に悪循環です。
    大学とは教育機関でもありますが、研究機関です。
    大学とは何か、再考すべき時だと思います。

    この大学再考に関しては、吉見俊哉氏の本が非常に参考になります。
    (2011)大学とは何か、岩波新書
    https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%90%89%E8%A6%8B-%E4%BF%8A%E5%93%89/dp/400431318X/ref=asc_df_400431318X/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=295653468619&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=11542699073371811499&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009607&hvtargid=pla-526886025023&psc=1&th=1&psc=1

    (2021)大学は何処へ 未来への設計、岩波新書
    https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AF%E4%BD%95%E5%87%A6%E3%81%B8-%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%96%B0%E8%B5%A4%E7%89%88-1874/dp/4004318742


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    定員割れしているのは、大都市圏よりも地方が圧倒的に多いです。
     特に定員割れが著しいのは、
    ・福祉関係の大学(地方の介護人材確保目的)
    ・音大
    ・女子大
    です。

    地方で、大学が期待されているのは、
    ・地価の維持(アパート、下宿収入を含む)
    ・人材の供給(留学生、アルバイトを含む)
    です。
     地方の大学が消滅すると、これらが一挙に維持できなくなるので、多くの地方自治体は、地方の私立大学の経営が成り立たなくなりそうになると、公立化して維持しています。~市立大学とかが増えました。
     その是非は議論のあるところでしょうが、地方自治体が維持できる期間は限られるでしょう。 
     そもそも地方の私立大学は、平成時代に「地域振興」のために地方自治体が補助金を付けて新設されたところが多いです。それらが、早くも経営状態が悪化しています。

    したがって、「私立大学の新設抑制」は、地方の私立大学の公立化、もしくは廃業につながります。
     東京の私立大学は、音大、芸術大や女子大でなければ、まず経営破綻はしません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか