• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【見える化】世界から年6万人が見学するゴミ処理工場

NewsPicks +d編集部
64
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社ドコモgacoo EduWork事業開発室長/CLO

    “「地域に愛される会社」になる必要がありました。そのために、私たちの取り組みを包み隠さず、徹底的に『見せる化』しようと考えたのです”

    「見える化」ではなく「見せる化」
    そこにいたる会社の決断、事業承継、業務転換など、全4回の記事あっというまに読み切りました。

    8年前、2015年にTEDx UTokyoに石坂典子さんが登壇したリンクはこちら
    https://youtu.be/wvJPt6QZwAo


  • badge
    京都大学大学院地球環境学舎 第4期Student Picker

    町でZero waste 運動をしている上勝町で町民と学校にインタビュー調査をしたことがある大学生です。

    上勝の場合は行政からのトップダウンですが
    やはり最初は反対意見があったということでした、当たり前ですが。
    上勝の場合は、最初は野焼き対策で2003年にスタート、今では住民自ら(住民によって処理方法は違いますが)45品目もあるゴミを集積所に持ち込んで分類します。
    約20年続いている取り組みで、なぜ続いているかというと
    メディアや外からの取材で、徐々に住民にも
    『私たちの活動は素晴らしいものなんだ』
    という気づきと
    『もっと上勝町をよくしたい、そして知ってもらいたい』
    という承認欲求が地域で働いていました。

    このようにいいことをしている企業が長期的に続けていくこと、そして地域で注目されるようになると
    一気に社会は変わると思ってます。


  • 自営業 なし

    埼玉県三芳町にある産業廃棄物処理会社、石坂産業を取材しました。石坂産業の使命は、ごみを資源として循環させ「ごみ」という概念をなくすこと。近年は循環型ビジネスの先進企業として注目を集めています。

    石坂産業の経営方針の1つに、徹底的な「見せる」化があります。工場内を含め、東京ドーム約4個分の敷地に広がる里山を一般公開。工場や敷地内にある里山を同業である産廃事業者をはじめ、地域住民や学生、研究者などが、年間4万人以上訪れています。

    なぜ、隠さず「見せる」のか。同社の石坂知子専務にお話を聞きました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか